2013'11.26 (Tue)
★三河一之宮砥鹿(とが)神社

三河一之宮、砥鹿神社。
とがじんじゃ、と読みます。
その奥宮は、700mを超える本宮山という山の上にあります。
ここ砥鹿神社の里宮は、1300年ほど前からこの地に鎮座し
祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、
わかりやすく言うと、大国主命(おおくにぬしのみこと)
出雲大社の神様の別名です。

ここの境内には神亀石があります。

本当に亀の顔になっています。

そしてこちらは「君が代」にも謡われる「さざれ石」。
ではクイズです。
日本で最も大きいさざれ石は、どこにあるでしょう?
はい、正解です。お察しの通り。笑

砥鹿神社。現在は合併して豊川市になっていますが
少し前までは、宝飯郡一之宮町(ほいぐんいちのみやちょう)と言い
この一之宮が町の名前にもなっていました。

青空に映える、拝殿の美しさが目を惹きました。
訪れたのは、30年以上振りです。
最近、人生を振り返っているような、何十年振りが多いな~。笑
PS
いよいよ今週29日未明、アイソン彗星が太陽に最接近します。
ちょっと明るさがいまひとつ伸びていないようですが
彗星は氷の塊なので、太陽に近づいた時に溶けずに残れば
今世紀最大の彗星になる可能性があります。
12月に入ったら、長く尾を引く彗星が見えることになるでしょう。
上位版blog
「てんごく。さんのエターナルワールド」
【タイトル】
2014年メッセージ、狂い始めたアイソン彗星、生体エネルギーの真実
■11月、12月、2014年1月の朔弦望(月の動き)
■2013年11月の惑星配列、天文現象
■アイソン彗星が予想に反して変化し始めた
■2014年に向けて新しいメッセージ
■生体共鳴磁場測定によるエネルギースキャン
■究極のボディメンテナンス
■ヘブンライズファミリー第2期、11月始動
■シークレット音声2013年版プレゼント
ご確認、ご購読はこちらから。
↓↓↓
上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
ブログで書けないお話などはメルマガでしています。
ぜひ抽選つきメルマガにご登録くださいね。
メルマガ限定企画の確認はこちらからどうぞ。
↓↓↓
無料メルマガ「真善美☆アセンションワールド」
220ページ 無料プレゼント中!
「真善美☆宇宙と人生の魔法~アセンションの時代の生き方」
★てんごく。オフィシャルHPはこちら。
↓↓↓
リアルアセンション 人生光転.jp
今日もこうしてお読み頂ける方がいるので頑張って書くことができています。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。 <(_ _*)>
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。
人生光転メソッドでリアルアセンションbyてんごく。 m(_ _)m
2008'08.19 (Tue)
そして家康は生まれた(鳳来寺)
徳川家康の生母・於大の方(おだいのかた)が子供を授かりたくてこの鳳来寺に
参詣し、薬師如来に祈願したところ、竹千代(後の徳川家康)を授かったという
逸話の舞台がここです。


遠い昔に想いを馳せてしまいますね~。
寺が開かれたのは、702年とも言われ、非常に古い歴史を誇る鳳来寺山は、
険しい断崖絶壁を擁する修験道の修業の場でもあったようで、今も鳳来寺は
密教の本山となっています。
「家康誕生ゆかりの地」の立て札。

本堂は焼失し、再建されたので新しいですが、本堂のすぐ後ろには古い
お堂があり、本堂の美しさとは一味違った魅力がありました。
ここの屋根瓦の狛犬?は不思議な力を秘めており、なかなか撮影させて
くれませんでした。


このあたりの地形は、数万年前の大規模な地殻変動で大きな力が加わった
とみられ、物理的にも波動値の高いエネルギーを放出しているスポットでもあり、
伊勢神宮や高野山とも地下でつながっています。

寺の後ろの小道には岩窟や小仏があり、信仰の歴史を感じさせます。

この山にはその泣き声から通称「ブッポウソウ」と呼ばれる鳥が生息しており、
今も「仏法僧~♪」と鳴いています。本名は、コノハズクといってフクロウみたい
な鳥です。
なるほど、霊山ならではですね~。
日々こうして生きていて、様々な歴史と数多くの犠牲の上に今日の幸せが
あることを噛みしめながら、戦乱もなく平和な時代であることに感謝したいものです。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
↓今日の記事のランキングはこちらです。クリックいただくと、とっても喜びます。^o^




いつもありがとうございます。 m(_ _)m
2008'08.18 (Mon)
徳川発祥の源、鳳来寺山

戦国乱世の世に終止符を打った徳川家康。徳川家にちなんだ名刹といえば東照宮ですね。
三大東照宮といえば、最も有名なのが日光東照宮。中学校の修学旅行はここでした。笑
http://www.toshogu.jp/
ふたつめが静岡久能山東照宮。いちご狩りといえば、ここです。笑
ここは昔、武田の城であったことから、山本勘助にちなんだ「勘助井戸」なるものもあります。
http://www.toshogu.or.jp/
また徳川家康が半生愛した場所で、そこに墓を作るよう遺言した場所でもあり、
今もそこには家康の墓があります。
わたしも若き頃(笑)は、なぜか毎年久能山に墓参に訪れたものです。
そして、今回訪れた鳳来寺山。


ここは、家康の尊属家系松平家が、天下を治める武将が生まれるよう祈願したところ、
家康を授かったと言われる松平家ゆかりの場所です。

東照宮。

あ、斎藤一人さんの千社札を発見しました。一人さんも来たんですね~。


鳳来山(東照宮では「寺」という寺を抜いて鳳来山といいます)東照宮の境内前には
樹齢数百年の杉林があり、静寂の中に素晴らしいエネルギーの場を作っています。


観光地という感じはない落ち着いた静けさの地ですが、日本の歴史をたどると、
平和の礎を築いた徳川ゆかりのこの地の持つ意味は、大きいのかも知れません。
次は鳳来寺へ。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
↓ランキングはこちらです。クリックいただくと、とっても喜びます。^o^




いつもありがとうございます。 m(_ _)m