FC2ブログ

2019'12.09 (Mon)

★富士山、龍音UFOコンタクトツアー最終神社編

IMG_20191201_104611.jpg


富士山ツアー2日目

マザーシップに付き添われながら

金運神社に向かいます。


IMG_20191201_132430.jpg


この神社は一般に

金運神社と呼ばれているところです。



今回は里宮へ。



個人的にはご利益系はあまり行かないのですが

今回はツアーでもあるので、皆さんをお連れしようと。。。


IMG_20191201_111021.jpg


この世界で人々を一番幸せにしたものは

お金だと言われています。



またその一方で

人間を最も不幸にするものも

お金だと言われています。


IMG_20191201_112724.jpg


しかしお金は物質的には紙や金属であり

本質的にはエネルギーです。



幸せにするのも不幸にするのも

それを使う人の心の在り方。



エネルギーなのです。


IMG_20191201_112214.jpg


さて本題に戻ります。

金運神社に着く頃

上空にクラウドシップがありました。



どこまでも見せてくれます。


IMG_20191201_113511_1.jpg


鳥居をくぐります。

こちらが拝殿です。


IMG_20191201_112743.jpg


そんなに大きな神社ではないですが

金運というだけでたくさんの人が訪れます。

はて、ご利益の程は?


さて次に向かうのは北口本宮冨士浅間神社です。


IMG_20191201_130455.jpg


参道の杉は悠久の時を刻み

静かに参拝者を迎えてくれます。

ココは時空間のスポットみたいです。


IMG_20191201_124737.jpg


そして手水舎、この龍がいつも待ってくれています。

元々この場所は富士山に登る吉田ルートの始発になります。

昔はここ1合目からみんな歩いて富士山頂に登ったのです。


IMG_20191201_125108.jpg


今は普通に5合目までは車で行ける時代になっていますので

相当熱心な人以外は1合目から登ることはないでしょう。


IMG_20191201_125724.jpg


私は1合目から歩いて登ったことはありませんが

この吉田口からも登場したことがあります。

通称「河口湖口」とも言います。


IMG_20191201_125750.jpg


私は2008年富士宮口から登頂。

2009年 吉田口から登頂。

2010年須走口から登頂。



3回富士登山をしています。



富士は大好きで一生登るというぐらいの気持ちでいましたが

3回目の富士登山で倒れ、頭部から流血し

そこで、魂の生まれ変わりが起こったことで

それ以来富士登山をしていません。


2010-08-21 18

その日見た光。



2010年夏、最後の富士登山から約半年後、

私は3.11東日本大震災で両足を骨折し

物理的にも富士に登ることは叶わなくなったのです。


すべては魂の計画の中にある目覚めのための気づきでした。


IMG_20191201_131632.jpg


北口本宮冨士浅間神社に着くと

またもや上空にマザーシップが移動してきていました。



大鳥居が工事中だったので

あまり見栄えが良くありませんが

鳥居の上空を写した写真に

シップがいるのが分かると思います。


IMG_20191201_131604.jpg


それから帰り。


IMG_20191201_140129_1.jpg


バスの上空にマザーシップが並走し

三島の駅へと向かいます。

近い!

質感のメタリック感が半端ない。


IMG_20191201_143145.jpg


この日1日午前から午後まで

数々の宇宙存在と共にたくさんの宇宙船と共に

私たちはこの富士の旅を過ごしてきました。



このツアーが終わったのが午後3時過ぎでしたが

最後に見たのがこちらの写真。


IMG_20191201_150726 (1)


これはツアーを終えて三島の駅から富士を望んだものです。



アダムス山、シャスタ山、そして最終地点の子の富士。

私の約2か月半にわたる宇宙の旅は終わったのです。




今こそ大開運のチャンス!!

木星がやぎ座に入ったこの時期。

2020年の準備は良いですか?

新春1月1日のこの波に乗ってください。

新春★大開運★DNA覚醒ヒーリング
   ↓↓↓
https://sirius2020.com/



☆8大特典プレゼント中公式LINE

友だち追加

または @tengokuito で LINE検索

必ず@をつけて検索してね!


では今日も宇宙の愛をクリックで受け取ってね!
  ↓↓↓
愛と感謝を世界へ
FC2blog ranking


LINEスタンプ発売したよ!

デカ文字♪龍とてんごくん☆

LINEスタンプはこちらからアクセスしてね。
   ↓↓↓
http://ryuon.biz/s/stamp/


SnapCrab_NoName_2019-9-3_21-18-16_No-00.png


**********************************


★新月・満月のアストラルムーンヒーリング
   ↓↓↓
https://astralmoon.com/


★あなたの思いを神仏に届け
魂の浄化と世界平和を実現するための
プロジェクト支援にご協力いただけます。
   ↓↓↓
http://ryuon.biz/s/project/


★龍音奉納プロジェクトオフィシャルサイト
   ↓↓↓
https://ryuon-project.com/


★龍音シンギングボウルオフィシャルサイト
   ↓↓↓
http://dragonsinging.com/
15:39  |  北口本宮浅間神社  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2010'03.18 (Thu)

冨士御室浅間神社

富士山

春の足音が聞こえてきましたね。寒がりの私にとっては、嬉しい季節の到来です。

少し前になりますが、富士河口湖畔の冨士御室浅間神社に行ってきました。
参道の先には富士山が見えます。まさに冨士のお膝元。

御室浅間神社参道

社名の「御室(おむろ)」は、かつて石柱をめぐらせた中で祭祀を執り行って
いたことによるもののようです。

浅間の光1

この日も天気は良かったのですが風が強い日でした。
境内にはまだ雪が多く、しっとりと静かな佇まいを見せていました。

この神社は文武天皇の時代(699年)藤原義忠公により、富士山に最初に
祀られた神社と伝えられています。

浅間の光2

祭神は、ご存知 木花咲耶姫(命)

延暦19年(800年)、貞観6年(864年)富士山大噴火により社殿が炎上し、
幾度か再興されましたが、炎上を繰り返しました。

現在の本殿は、慶長17年(1612年)時の領主 鳥居土佐守成次公により
富士山二合目に造営されたもの。

冨士御室浅間神社

慶長17年(1612年)以来富士山二合目にありましたが、積雪風雨などの
厳しい気象条件の中でたびたび修理が行われ、余りにも厳しい自然条件の
中にあって永久保存が至難であるため、昭和48年この地に移築されました。

冨士御室浅間神社は武田家の崇敬が深く、信虎公、信玄公、勝頼公の
文書を始め、県指定の文書が数多く残されています。

古き時代の神社や古文書が時代を越えて保存し、受け継いでゆくことは
とても大切なことですね。

さて、私は、今年の夏もまた冨士に登るんでしょうか。笑


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。

下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^
にほんブログ村 スピリチュアルランキング Air Ranking 人気blog Ranking ブログの殿堂
FC2blog ranking 癒しのスピリチュアルサイトランキング ブログセンター ブログランキング【くつろぐ】
こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m

テーマ : 神社めぐり - ジャンル : 旅行

タグ : 富士山

23:33  |  北口本宮浅間神社  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2009'09.29 (Tue)

冨士山頂へと続く道(吉田口)

豪華絢爛な本殿から右奥に少し進むと、ここが富士登山道 吉田口の起点と
なる場所です。

ここから、五合目、そして富士山頂の久須志神社へとつながるんですね~。



一時は寂れかけていたこの場所も、江戸時代、村上氏によって「冨士講」として
厚く信仰され、再び注目を集めるようになりました。

古(いにしえ)の登山者は、この神社をお参りしてから、富士へ登ることが、
ならわしとなっていたようです。それは今も受け継がれています。

IMG_4029.jpg

そこから少し下ると、かつて戦国時代、あの武田信玄が厚く信仰した諏訪神社
のご分霊があります。拝殿の両側には、とても大きなご神木。

IMG_4054.jpg

そして、神楽の舞にも登場する、冨士守 稲荷大神。通称、お稲荷さんですね。

IMG_4062.jpg

広大な敷地に、富士のエネルギーをその根元から吸い上げる巨木の杜(もり)。
圧倒的な神聖なパワーに身も心も清められる、北口本宮冨士浅間神社です。

境内を流れる小川のせせらぎに別れを告げ、浅間神社を後にしたのでした。

きっといつの日か、また訪れることでしょう。


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。

下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^
にほんブログ村 スピリチュアルランキング Air Ranking 人気blog Ranking ブログランキング【くつろぐ】
FC2blog ranking 癒しのスピリチュアルサイトランキング JRANK
こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m

テーマ : 神社めぐり - ジャンル : 旅行

タグ : 浅間神社富士冨士諏訪神社稲荷武田信玄

22:00  |  北口本宮浅間神社  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2009'09.26 (Sat)

神を呼ぶ 「冨士神楽 十二の舞」

IMG_4037.jpg

ここは宮島ですか~、とか思いながら赤い大鳥居の先の門ををくぐると、
いよいよ境内です。右上から太陽の光、左上から???の光。
左下には、赤い光。

門をくぐって最初に現れるのは神楽殿で、その存在感は刻んで来た
歴史を感じさせます。

IMG_4043.jpg

その昔から、この神社に伝わる独特の神楽があります。戦国時代には既に
舞が奉納されていたようです。


「冨士太々神楽(ふじだいだいかぐら) 十二の舞」


 一、 榊(さかき)の舞

 二、 神巫(みこ)の舞

 三、 四方拝の舞

 四、 猿田彦の神の舞

 五、 鈿女(うずめ)の神の舞

 六、 手力男(たじからお)の神の舞

 七、 天照皇大神の舞

 八、 綿津美(わたつみ)の神の舞

 九、 稲荷大神の舞

 十、 片剣の舞

 十一、両剣の舞

 十二、蟇目(ひきめ)の舞


お囃子は、大太鼓、締太鼓、横笛。すべて一人で舞う「一人舞」です。


神々への舞は厳かに舞われ、神々の降臨の舞台に、聖なる花を添えた
ことでしょう。今もこの場所は強い波動の結界によって守られています。

次回の奉納は、11月23日新嘗祭(にいなめさい)。

IMG_4044.jpg

そして、神楽殿の先、正面に本殿拝殿。

桃山時代の最も優れた建築様式を残しているといわれるものの、かなり
老朽化しており、修復が行われるようです。

古さ故に美しいものも世の中にはたくさんありますが、保存できなくなっては
意味を成しません。

IMG_4046.jpg

化粧直しが終わって生まれ変わったときには、また一味違った荘厳な美しい
本殿拝殿となることでしょう。


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。

下記のランキングに参加しています。たまには覗いて見てくださいね。^o^
にほんブログ村 スピリチュアルランキング Air Ranking 人気blog Ranking ブログランキング【くつろぐ】
FC2blog ranking 癒しのスピリチュアルサイトランキング JRANK
こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m

テーマ : 神社めぐり - ジャンル : 旅行

タグ : 浅間神社神楽冨士太鼓富士山

21:05  |  北口本宮浅間神社  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2009'09.24 (Thu)

厳島神社(宮島)と浅間神社がつながった

IMG_4040.jpg

光の参道を通る、というより、光の参道をくぐる、といった方が正解かもしれません。
そんな参道を厳(おごそ)かに進むと、参道の終点に赤い大きな鳥居があります。


話は少し遡(さかのぼ)ります。


今年8月22日に富士登山をしたことは、以前blogにも書きましたが、今年は
富士登山の前に、弁天さまのトライアングルをつなぎ、その後で富士へと
参るという計画が、暗黙のうちに出来上がっていました。

5月江ノ島、6月竹生島、7月22日皆既日食は宮島(厳島)へ向かい、
5月~7月日本三大弁財天を巡る巡業に。

そして7月22日の皆既日食から、22(フジ=富士)つながりで8月22日富士へ。

不思議な巡り会わせというより、出来過ぎの感もあります。

なぜか宮島から富士へ、という道はすでに私の中で出来上がっており、流れに
乗ってあまりにも自然に行くことになったのです。

そこで、この北口本宮冨士浅間神社に来た時に、これか~、というものがありました。

IMG_4053.jpg 冨士浅間神社

光の参道の先には、あの宮島、厳島神社の大鳥居と同じ両部鳥居があったのです。
それも、厳島神社を彷彿(ほうふつ)とさせる、大きな鳥居。

この形の鳥居は厳島神社以外では、実物を見たことがありません。

遠い昔、訪れるのもままならない程離れた場所にあった、富士の麓の浅間神社、
片や広島、海の中に立つ厳島神社。

このふたつの神社の大鳥居が見事に重なったのです。

IMG_0433.jpg 宮島 厳島神社

流れから行くと、富士から宮島へ、ではなく、やはり宮島から富士へ、という
流れでした。

たまたまそのふたつの場所に、同じ大きな大鳥居が。

深い想いを巡らせ、この鳥居をくぐるといよいよ第二の結界。
さらに強いエネルギーに包まれた神域へと入り、本殿へと向かいます。


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。

下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^
にほんブログ村 スピリチュアルランキング Air Ranking 人気blog Ranking ブログランキング【くつろぐ】
FC2blog ranking 癒しのスピリチュアルサイトランキング JRANK
こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m

テーマ : 神社めぐり - ジャンル : 旅行

タグ : 冨士浅間神社厳島宮島鳥居シンクロ

22:00  |  北口本宮浅間神社  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |  NEXT