2013'05.07 (Tue)
★福山城主水野勝成 「鶴」と「亀」が統べった

福山八幡宮から程近いところにある福山城。
新幹線の福山駅前にあるので認知度は高く、前々から知ってはいましたが
訪れるのは今回が初めて。

空襲で焼かれてしまい、再建されたということもあるのでしょうが
天守閣をはじめとして、多くの遺構が再現されており、当時の面影を
偲ばせます。

天守閣から少し降りたところの公園に、初代福山藩藩主、
水野勝成公(聡敏大明神)の銅像がありました。
今回はどうやらここにご挨拶に来ることになっていたようです。
「よう来たのう。」
声が響くと同時に、全身身震いと同時に、鳥肌が立ち、
一瞬、動けなくなってしまいました。
「我こそは、備後福山藩初代藩主、水野勝成である。
徳川二十八神将として日光東照宮にも祀られておるが
わが魂は、この福山におる。
大和魂復活の時、三河と福山が表に出るということであり
嬉しく思うておるぞ。
三河より士が訪れると聞いてはいおったが、そなたであったか。
1414でござるな。」

え、なんかこれって仕組まれてる?
三河、刈谷からこの福山に来た水野勝成公。
福山藩政では、領民を思い、民に慕われ、街づくりに精を出し、
良き殿として名高い水野勝成公ですが、若き頃は、武勇に秀で、
数々の戦で一番首を挙げ、名声を上げてきた武将でもあります。
今こそ、新しい時代の幕開けであり、世直しを目に見えぬ刀で
行わなければなりません。
福山八幡宮の西御宮は鶴岡八幡宮からの勧請。
「鶴」
水野勝成公が福山に入る前の三河刈谷城は別名、亀城。
「亀」
さて、福山で「鶴」と「亀」が統べった!
そういうことですか。。。
まじめに1414ですな。
あ!そういえば20代の頃、三河刈谷の水野さんという女性と
ご縁があったこと、思い出しました。
(刈谷で、み、みずのだー!?)
ほとんど自虐ネタですね。でもまじ話。。。苦笑
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。 <(_ _*)>
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- ★仙酔島セミナー、ありがとうございました。
- ★実写★仙酔島の光の柱と白龍
- ★福山城主水野勝成 「鶴」と「亀」が統べった
- ★福山八幡宮(聡敏神社)を訪れて
- イベント★仙酔島ニコニコてんごく。へ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック