2013'12.09 (Mon)
★大和魂復興の本丸、佐久島弁財天へ

一路、幡頭神社を後にして、三河湾の真ん中、佐久島へ。
中部地方、名古屋でおなじみ愛知県の真ん中、
愛知県の二つの半島が、親蟹のはさみ。
知多半島と渥美半島、つまり親蟹に抱きかかえられるように
三河湾の真ん中にあるのが佐久島です。
今回の訪問のメインの場所でもあります。
上の赤丸部分、佐久島を拡大。

で、その卵の佐久島を見ると、愛知県と同じように、
ふたつのハサミで卵を抱きかかえるかのようになっています。
これが親蟹と子蟹のひな形。
天河弁財天社でのイベント、音霊奉納から3週間。
まさか天河合宿でお話しした猿蟹合戦のひな形
「佐久島」に来るとは。。。

まるで南国かと思わされるような素晴らしい景色。
これが佐久島本土から見る筒島です。
筒島弁財天があるところ。通称弁天島とも言われています。

強烈な地場とエネルギーで木がグニャグニャになった林の中を、
筒島に向かいます。
近く見えるけど、意外と距離があるのですよ~。^^;

やっと島について(ついたのは筒島、もともといたのは佐久島、笑)
階段を上がると、筒島の弁天様。
天河大弁財天社と同じように、ここも神仏習合の名残があります。
お寺と書かれているのに、鳥居をくぐり、拝殿は寺建築のよう。

でも注連縄があったり。なのに鳴らすのは鈴じゃなくて、鐘だったり。

こちらは、兜石(かぶといし)。
その昔、戦国時代。
戦いの追手を迎え撃つため、武田軍がこの島に忍び立てこもった時
この岩に、武田信玄公が兜をぬいで置いたといういわれのある石。

怪しげなおまじないのような石積み。
なにやらここに願い石を入れると願いが叶うとか叶わないとか。笑

一旦ここで境内は終わりかのような感じでしたが
そこからさらに竹林を超えて奥深く入って行くと、奥之院。

特に表示もないので、ここは、何かしらのご縁で来ないと
気付かない、また来れないところのようです。

この弁天島、筒島で撮った写真の一枚に、
こんな光の剣が現れていました。
やはり、大和魂の復活の「のろし」はここからなのか。
乗り掛かった船ですから、行く所まで行きましょうか。
それにしても海部族の匂いがプンプンする佐久島。
まずはここまでやって来た、ということに意味があるようですね。
★上位版ブログ:
てんごく。さんのエターナルワールド
12月1日、更新しました。
猿蟹合戦のひな形と大和魂の復興ってどういうこと?
っていうのも、こちらに書きますね。↓
タイトル
★消滅したアイソン彗星から受け取っていたもの
■12月、2014年1月、2月の朔弦望
■12月の天文現象(惑星直列他)
■アイソンが運んできてくれたもの
初公開!!
てんごく。アートギャラリーはこちらからどうぞ!
↓↓↓
上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
ブログで書けないお話などはメルマガでしています。
ぜひ抽選つきメルマガにご登録くださいね。
メルマガ限定企画の確認はこちらからどうぞ。
↓↓↓
無料メルマガ「真善美☆アセンションワールド」
220ページ 無料プレゼント中!
「真善美☆宇宙と人生の魔法~アセンションの時代の生き方」
★てんごく。オフィシャルHPはこちら。
↓↓↓
リアルアセンション 人生光転.jp
今日もこうしてお読み頂ける方がいるので頑張って書くことができています。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。 <(_ _*)>
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。
人生光転メソッドでリアルアセンションbyてんごく。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- ★竹島の番人のクラウンチャクラ開花
- ★金色の宇宙人394080108
- ★大和魂復興の本丸、佐久島弁財天へ
- ★幡頭神社と健稲種命(たけいなだねのみこと)
- ★大和魂復興のひな形、三河 久麻久神社へ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック