2014'10.07 (Tue)
★桧原神社で「祓!」「祓!」「祓!」「甘?」

山の辺の道、足の痛みをこらえて、小路を進みます。
あ~、もうちょっとだーーー。
何これ?ザクロ? なんだか自然が気持ちいいですね。
東京とは時空が違います。時の流れも、空気の質も。
着きましたーーー!桧原神社(ひばらじんじゃ)。

その昔、今から約1800年ほど前
神と天皇の同床共殿をやめ、それまで皇居内に祀っていた
天照大神の御魂を皇居から出して
新たに祀り始めたのが、元伊勢の旅の始まり。
最初、第10代崇神天皇の時代、
皇女である豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)が
その大役の命を受けたのでした。

ここ桧原神社がその元伊勢の発祥の地であり、
ここから100年近くかけて倭姫命が伊勢五十鈴川ほとりに
皇大神宮を遷座するまでの長い旅が始まったのです。
あまり知られてはいませんが
ここ桧原神社の鳥居の正面に二上山があります。
雄岳(標高540メートル)、雌岳(標高474メートル)。

今では、にじょうざんと呼ばれますが
雄岳山頂付近には大津皇子の墓があり
その昔、万葉集にはふたかみやまと詠まれた山です。
「 うつそみの人なる我れや明日よりは二上山を弟背(いろせ)と我が見む」
「二上(ふたかみ)に隠らふ月の惜しけども妹が手本を離るるこのころ」
ちょうど10月2日、3日にあたりにこの二上山の真ん中に
太陽が沈むということで、神聖な祈りの時、
二上山は神聖な山でありシンボルともされたようです。
この桧原神社もまさにその二上山を正面に戴き
鳥居の位置が組まれています。

そして、大神神社の摂社である桧原神社は
大神神社同様本殿はなく、三つ鳥居のみがある
古代祭祀型の神社。
もちろんご神体は三輪山です。

こちらは境内にある豊鋤入姫命を祀った社。
あ、そうそう。

桧原神社の目の前にある茶店。
この日は暑い一日でしたが、歩きすぎて足にキタので
一休みして三輪そうめんを頂き、
その後、アツアツの甘酒を頂きました。

夏でもうまい。
しょうがの味が絶妙です。
「祓!」「祓!」「祓!」「甘酒!!」笑
さて、今回は山の辺の道を行かずに、卑弥呼の宮を探しに。
足が勝手に向きます。ちょっと痛いけど。。。
******
締切間近!
10月19日の超右脳開発&人生光転コラボトークセッションの
お申込みはこちらからどうぞ。
↓
http://mron.biz/s/193/
セミナー概要はこちら。
↓
http://mron.biz/s/194/
セミナーというより、トークセッションですね。
お気軽にどうぞ~。
今回はかなり読みごたえがある濃い内容が連載!!
「エターナルワールド」
10月8日皆既月食からの3ヶ月、あなたはフルイにかけられる!
◆御嶽山噴火で国常立尊発動、龍宮の謎解きはこうだ!
◆10月の太陽系惑星配列他 天文現象
◆10月、11月、12月の月の動き(皆既月食他)
◆生か死か、10月の皆既月食の持つ意味
◆10月からの3ヶ月、あなたはフルイにかけられる
◆夜明けの晩、2014こそが開びゃく、時代の「明けの時」
◆facebookに「希望」の結晶写真をUPした秘密の理由
◆「おとひめカード」に隠された秘密
◆「あけのうた」大神神社の鈴振って唄ってみた
◆舩井SAKIGEKEフォーラムになぜ呼ばれたか
◆共鳴磁場エネルギー注入クリスタルブレス限定公開
上位版ブログ「エターナルワールド」はこちらから。
↓
http://mron.biz/s/186/
11月1日、2日は横浜です。
私は2日間、会生体共鳴磁場測定(アストラル、エーテル、肉体共鳴磁場)
の体験セッションを船井メディアセッションブースで行っています。
kanさん、はせくらみゆきさん、神田昌典さん、増川いづみさん
江本勝さん、などなど、講演があります。

船井メディアセッションブースでお会いしましょう。
今日もこうしてお読み頂ける方がいるので
頑張って書くことができています。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。 <(_ _*)>
ランキングに参加しています。
1クリックで応援お願いします。(*^^*)
↓↓↓



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。
- 関連記事
-
- ★卑弥呼はその霊力ゆえ封印された
- ★卑弥呼、日御子、日巫女の宮へ
- ★桧原神社で「祓!」「祓!」「祓!」「甘?」
- ★突然現れた ヤマトタケルゆかりの伊射奈岐神社
- ★崇神天皇と元伊勢伝説
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック