2015'06.28 (Sun)
★洞爺縄文遺跡 入江貝塚を探る

ぽちっとクリックありがとうございます♪
にほんブログ村スピリチュアル 精神世界ランキング
有珠善光寺からほど近いところに貝塚があります。
空海の時代のもっと前、というのがキーワードで
できるだけ古い遺跡を巡ったこの日。
最後にやって来たのは入江貝塚。

貝塚資料館もあれば、貝塚公園もあり、
自然の中に当時の状況を復元した
竪穴式住居などが当時の雰囲気を遺しています。

入江貝塚は洞爺湖町入江の噴火湾を望む
標高10~20m程度の日当たりの良いゆるやかな台地上にあって
縄文時代前期末から晩期(紀元前3,500年~紀元前800年頃)
にかけて形成された貝塚を伴う集落遺跡のようです。

日本の土壌は酸性なので古代の人骨などは出てきにくいようですが
貝塚は大量の貝殻に由来する炭酸カルシウムが豊富なため
土壌をアルカリ性に保つことで、鳥獣や魚などの骨がよく保存されていて
当時の生活を知るための貴重な遺跡となっています。
ただのゴミ捨て場、というように見ることはできません。

入江貝塚では縄文時代前期末の人骨、中期の人骨、
後期の人骨と合わせて計15体の白骨遺体が見つかっており、
墓も44基が見つかっています。
長期間にわたり墓地として貝塚のまわりが
繰り返し利用されていたことから、
貝塚が神聖な場所であったことを示しています。
遺跡としては面白いですが、でも
私がいたのはここでもないみたい。
やっぱり湖だな~。。。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。 <(_ _*)>
ブログランキング、毎日1クリック頂けると喜んで飛び上がります(≧▽≦)
↓↓↓



●220ページ電子書籍無料プレゼント。光の壁紙もこちらからもらえます。
↓
メルマガ:真善美☆アセンションワールド
- 関連記事
-
- ★なぜか勾玉がやって来る謎♪
- ★目撃★洞爺湖にUFO母船と垂直な虹が出た
- ★洞爺縄文遺跡 入江貝塚を探る
- ★有珠善光寺 龍神堂と磐座の光
- ★五天山ピラミッドと蝦夷富士、いざ洞爺へ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック