2008'08.18 (Mon)
徳川発祥の源、鳳来寺山

戦国乱世の世に終止符を打った徳川家康。徳川家にちなんだ名刹といえば東照宮ですね。
三大東照宮といえば、最も有名なのが日光東照宮。中学校の修学旅行はここでした。笑
http://www.toshogu.jp/
ふたつめが静岡久能山東照宮。いちご狩りといえば、ここです。笑
ここは昔、武田の城であったことから、山本勘助にちなんだ「勘助井戸」なるものもあります。
http://www.toshogu.or.jp/
また徳川家康が半生愛した場所で、そこに墓を作るよう遺言した場所でもあり、
今もそこには家康の墓があります。
わたしも若き頃(笑)は、なぜか毎年久能山に墓参に訪れたものです。
そして、今回訪れた鳳来寺山。


ここは、家康の尊属家系松平家が、天下を治める武将が生まれるよう祈願したところ、
家康を授かったと言われる松平家ゆかりの場所です。

東照宮。

あ、斎藤一人さんの千社札を発見しました。一人さんも来たんですね~。


鳳来山(東照宮では「寺」という寺を抜いて鳳来山といいます)東照宮の境内前には
樹齢数百年の杉林があり、静寂の中に素晴らしいエネルギーの場を作っています。


観光地という感じはない落ち着いた静けさの地ですが、日本の歴史をたどると、
平和の礎を築いた徳川ゆかりのこの地の持つ意味は、大きいのかも知れません。
次は鳳来寺へ。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
↓ランキングはこちらです。クリックいただくと、とっても喜びます。^o^




いつもありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- ★三河一之宮砥鹿(とが)神社
- そして家康は生まれた(鳳来寺)
- 徳川発祥の源、鳳来寺山
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック