2018'03.22 (Thu)
★青龍寺と横綱 朝青龍、高野山とのつながりは

土佐高知、第36番札所青龍寺。
青龍寺と書いて、しょうりゅうじと読みます。
空海にとってもここは重要な場所であったことでしょう。
空海は遣唐使として、唐に渡り、
密教を会得し日本に戻ってくるのですが
その時に唐の港から独鈷杵を投げました。

独鈷杵はこの山の今の奥の院のあたりの
松の木の枝に独鈷杵があると空海は感じ取り
ここは独鈷山と呼ばれ、この地に青龍寺を開きます。

ちなみに、三鈷杵は、高野山に飛んでいき、
今、三鈷の松、と呼ばれている松の木の枝に引っかかっていて
高野山を開いた、と伝わっています。

先端が5本に分かれた五鈷杵は
空海が胸の前で持っていることで有名ですね。
青龍寺とは、唐で密教の教えを乞うた
恵果阿闍梨のいた寺と同じ名前であり、
空海がこの地をいかに大切に思っていたかが
なんとなくわかります。

この日は、イーグルが上空で輪を描いていました。
青龍寺と書いてしょうりゅうじ。
しょうりゅう(青龍)と言えば、相撲の横綱 朝青龍。

朝青龍は、モンゴル出身ですが、
高知の明徳義塾高校で相撲を学びました。
その当時、ここ、青龍寺の階段で鍛錬した
と伝わっています。

本堂脇の波切不動。
横綱 朝青龍は
Wikipediaにはこのように記載されています。
**********
朝青龍明徳
最高位 第68代横綱
生涯戦歴 669勝173敗76休(67場所)
幕内戦歴 596勝153敗76休(55場所)
優勝 幕内最高優勝25回
朝青龍 明徳(あさしょうりゅう あきのり、1980年9月27日 - )は、
モンゴル国ウランバートル市出身の元大相撲力士、
第68代横綱、モンゴル国レスリング協会会長。
・・・中略・・・
四股名は高校在学時に世話になったという
高知県土佐市の青龍寺に由来している。
また「明徳」という名は出身校の
明徳義塾高等学校にちなんで名づけられた。
**********
青龍寺と明徳義塾だ~。

お遍路さんもいらっしゃいます。
高台から見る太平洋は春の到来を感じさせてくれます。

横浜に戻ってきてから、
春分の日はまさかの雪だもんな~。苦笑
ブログランキングで空海パワーを感得してください。
↓



******************
LINE@はこちら
******************
詳細はココから見てね!


または @tengokuito で LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
★「龍音シンギングボウル」音源&動画、220ページ電子書籍プレミアム版
光の画像など限定特典 先着300名様にプレゼント♪
↓
【無料メルマガ】真善美☆アセンションワールド
★共鳴磁場研究所オフィシャルサイト
↓
http://heavenrise.co.jp/
日本ブログ村 精神世界ランキング FC2ランキング
- 関連記事
-
- ★四国八十八箇所霊場30番札所善楽寺で奉納しました
- ★土佐入りしたぜよ!龍馬×空海
- ★青龍寺と横綱 朝青龍、高野山とのつながりは
- ★プレアデスのUFOが墜落した鳴無神社(おとなしじんじゃ)
- ★坂本龍馬命への龍音奉納と社宝龍馬愛用の木刀
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック