2018'05.14 (Mon)
★邪馬台国 卑弥呼の時代の桃の種?

面白いニュースが飛び込んで来ました。
まあ、私は今も「桃」に守られているのですが
かつての邪馬台国の都ではなかったかと言われている
奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡の桃の種から
面白いことがわかったそう。
以下
5/14(月) 14:49配信 朝日新聞デジタル より引用
**********************************************
卑弥呼の時代の?桃の種 年代測定、邪馬台国論争に一石
**********************************************

(c)朝日新聞デジタル Yahoo!ニュース
纒向遺跡で大量に見つかった桃の種=奈良県桜井市
女王卑弥呼(ひみこ)がおさめた邪馬台国の有力候補地とされる
奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡
(国史跡、3世紀初め~4世紀初め)で出土した
桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定を実施したところ、
西暦135~230年とみられることがわかった。
市纒向学研究センターの最新紀要で報告された。
種は遺跡の中枢部とみられる大型建物跡(3世紀前半)の
近くで出土したもので、大型建物の年代が
自然科学の手法で初めて測定されたことになる。
卑弥呼が君臨したとされる時代の可能性が高まった。
センターによれば、桃の種は2010年に大型建物跡
(南北19・2メートル、東西12・4メートル)の
南約5メートルにある穴から約2800個みつかった。
祭祀(さいし)で使われた後に捨てられた
可能性などが指摘されている。
中村俊夫・名古屋大学名誉教授と、
近藤玲(りょう)・徳島県教育委員会社会教育主事が、
それぞれ加速器質量分析(AMS)による
放射性炭素年代測定を実施し、測定結果を、
18年の纒向学研究センター研究紀要
「纒向学研究第6号」で発表した。
中村さんは15個を測定し、数値の読み取れなかった
3個を除いた12個について、135~230年と分析。
近藤さんも桃の種2個で同様の結果が出たほか、
土器に付着した炭化物やウリの種も分析し、
100~250年の範囲に収まる可能性が高いとした。
邪馬台国は中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に
記録され、その時代は卑弥呼が倭(日本)王に共立され、
死去するまでの2世紀末~3世紀前半とされる。
邪馬台国の所在地をめぐっては、
主に九州説と近畿説が対立してきた。
大型建物の年代は、センターが土器形式など
考古学の手法で3世紀前半とみてきた一方で、
九州説を唱える専門家を中心に4世紀以降とみて、
邪馬台国とは無関係との見方もあった。
今回の分析結果は所在地論争に影響を与えそうだ。
以上、朝日新聞社より抜粋
引用元
ihttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000049-asahi-soci
2800個って、すごいな(≧▽≦)
伊弉諾尊(いざなぎ)と伊弉冉命(いざなみ)の間にある桃。
その真相はいかに!?
★6月10日(日)氷川神社
正式参拝&龍音奉納参列頂けます。
詳細はこちらから。
↓
http://tengokuworld.jp/blog-entry-2036.html
*************
参列のお申込みはこちらから。
↓↓↓
http://ryuon.biz/s/50/
自動返信メールをご確認ください。
*************
いざなぎ・いざなみの働き。
↓



**********************************
万一の連絡先としてLINE@も登録下さい
**********************************
http://may1.biz/s/63/

クリックしてQRコードを読み取ってね!
または @tengokuito で LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
★220ページ電子書籍・光の画像【無料】プレゼント
↓
真善美☆アセンションワールド
日本ブログ村 精神世界ランキング FC2ランキング
- 関連記事
-
- ★邪馬台国 卑弥呼の時代の桃の種?
- ★卑弥呼はその霊力ゆえ封印された
- ★卑弥呼、日御子、日巫女の宮へ
- ★桧原神社で「祓!」「祓!」「祓!」「甘?」
- ★突然現れた ヤマトタケルゆかりの伊射奈岐神社
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック