2018'09.30 (Sun)
★鶴来(つるぎ)の地名と剣、気になる舟岡山と金釼宮(きんけんぐう)

白山比咩神社 幣拝殿での奇跡の奉納演奏を終えたら
降水確率80%、朝はパラパラ雨が降っていたのに
本殿の上に青空が覗いた。
奉納が始まると同時に雨風が吹き、
奉納が終わると青空が出たり、虹が出たり、
彩雲が出たり、太陽が出たり、
そんなことが良くありますが、
この世界はすべてエネルギー。
私たちの視覚に写っている「見える世界」はたった4%
見えない世界は96%らしい。
だから、見えない世界を見ていくことが
幸せな人生を送るコツとなります。
なぜ?
なぜそう言えるの?
ほとんどの現象は、そこから発生してくるから。
見えない世界のエネルギーの動き、
人間で言えば思考から現実は作られるのです。

古宮公園のすぐ近くにある舟岡山。
チョー気になる。
高知に行ったら、
トークライブ会場が浦戸城だった。
事任(ことのまま)八幡宮の奉納の後は
高天神城に走った。
必然的に、奉納には、癒されていない御霊の
鎮魂もセットになる。
ここ舟岡山も、舟岡城と呼ばれ、
戦時期には、城だった場所。
そして一向一揆の拠点になった時期もある。
ここか、、、菊理媛さまの悲しみの場所は。
もちろんここだけではないけれど、
神社の下に癒されていない怒りと悲しみが
今もまだある。それを癒してほしいと。。。
そのひとつがここであることは間違いない。
そしてもうひとつ、最も重要だったのが
ここ、舟岡山こそが白山比咩神社の創祀の地
だということ。
ナビで行ってみるものの、たどり着けない。

たどり着いた野は青年の家、古びた昔の旅館。
そして縄文遺跡。
いや~、道がない。
かつてはあったのだが、全然整備されておらず
足を踏み入れることができる状態ではない。
断念!!
やっぱり今日じゃないんだ、ここは。
まだ先にやることがある。
よし!
金釼宮だ。
今回は、「剣」がキーワードだけに、
剣とつく名前の場所は
行っておかなければならない。
スサノオの剣は預かってきたものの、
何かスサノオのキーワードが必ずあるはずだ。

古宮公園から北へ少し走ると「金釼宮」がある。
一説には金運神社のようにも言われていますが
神社名に「金」とついているから?
だとしたら、安易だな~。苦笑

本殿。

招魂社。

神が降り立つ依り代としての天忍石。

眞名井の井戸。
ひとつひとつ、思いをいたしてボウルを奏でる。

説明はしないので、興味のある人だけ読んで。。。
でもひとつだけ重要なこと。
この地は「鶴来」と書いて「つるぎ」
想像に固くないですが、もちろん元は「剣」。
「釼」=「剣」で同じ字。
この金釼宮は昔は剣宮(つるぎぐう)、
剣神社と呼ばれていたのです。
そして舟岡山の舟岡城は、剣山の剣城。
こう呼ばれていたのです。
菊理媛さまは
「あなたはスサノオを連れてきてくれるから」
「スサノオの剣で悲しみを癒してほしい」
こう言いました。
そして、本殿に向かってかつてない幣拝殿での
奉納を許されました。
どこかにこのスサノオの剣のキーワードがあるはずなのです。
なにかピンとこないまま、時は過ぎていきました。
この時、裏では、スサノオノミコトから
「これから行くところ、記憶はないか、縁(えにし)はないか?」
というメッセージがやって来ていたのです。
でも、記憶はないんだよな~。
どうやらここじゃないみたいだし、
これからどこ行くんだろ???
とりあえず、わからないまま、音を奏で
金釼宮を後にしました。
もっと先を読みたい!という方は、この後
スサノオの剣を探せるかどうか期待して
菊理媛さまの悲しみを癒すクリックをお願いします(*^-^*)
↓



第26回 国際波動インストラクタースクール in TOKYO
10月12~14日開校、講師を務めます。
↓
http://tengokuworld.jp/blog-entry-2086.html
**************
LINE@はこちら
**************
http://may1.biz/s/63/

クリックしてQRコードを読み取ってね!
または @tengokuito で LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
220ページ電子書籍・光の画像【無料】プレゼント
↓
真善美☆アセンションワールド
日本ブログ村 精神世界ランキング FC2ランキング
- 関連記事
-
- ★なぜ私は白山に行ったのか?再び白山菊理媛様のお話
- ★割り込んできたナンバー「88」は何を教えたか?
- ★鶴来(つるぎ)の地名と剣、気になる舟岡山と金釼宮(きんけんぐう)
- ★急遽まさかの幣拝殿での奉納が実現、工事もストップ
- ★神の思し召し?白山ひめ神社は昔ここにあった
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック