2018'12.19 (Wed)
★日本三大鳥居のひとつ、おのころ島神社

沼島のおのころ神社とはまた違い、
淡路島 本島に、おのころ島神社があります。
島のない陸地にありますが
数千年前の縄文時代では、丘の辺りは
海に浮かぶ小島だったという説に由来しています。
こちらは、大鳥居が有名です。
なんとその大きさ21,7m。

おのころ島神社の由緒によると
当神社は、古代の御原入江の中にあって
伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と
伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と
親しまれ崇敬されてきました。
古事記・日本書紀によれば
神代の昔国土創世の時、
二神は天の浮橋にお立ちになり、
天の沼矛を持って海原をかき回すに、
その矛より滴る潮がおのずと
凝り固まって島となる、これが自凝島である。
二神はこの島に降り立たれ、八尋殿(やひろでん)を建て
先ず淡路島を造り次々と大八洲(おおやしま)を拓かれた
と記されています。
当神社には伊弉諾命・伊弉冉命の二神がお祀りされており、
縁結び、安産の神として知られています。
また、この二神は天照大御神様の親神様です。
昭和57年3月に建立された、
高さ21.7mの朱塗りの大鳥居が目を引きます。
とあります。(以上引用)
大鳥居を超えて、神域へ。

小高い丘の上に上がると
こちらが本殿(拝殿)です。

大鳥居の大きさからすると
かなりこじんまりしていますが
雰囲気はなかなか良く、ご神気もあります。
おのころ島神社の祭神は
伊弉諾命(イザナギノミコト)
伊弉冉命(イザナミノミコト)
菊理媛命(ククリヒメノミコト)
菊理媛神は伊奘諾命と伊弉冉命を仲直りさせた神として、
縁結びの神とされています。
北陸の、加賀一ノ宮白山比咩神社の祭神です。

伊弉諾命・伊弉册命は、
本殿の前にあるこの石の上につがいのせきれいが止まり
夫婦の契りを交わしている姿を見て、
夫婦の道を開かれ御子様を生まれたのだそうです。
で、縁結びにご利益あり。

紅葉とのコントラストが美しいですね。
四季それぞれに楽しめそうなおのころ島神社。

ですが、なんでこの鳥居だけ
こんなに大きいんだろう?という
本殿の雰囲気とちょっぴりアンバランスな
おのころ島神社なのでした。
ちなみに日本三大鳥居とは
1.平安神宮(京都)
2.おのころ島神社(淡路島)
3.厳島神社(広島)
なんだそうです。(*^-^*)
あなたの中の新しい光の目覚め。
間もなく大幅値上げです!
★2019新春★「光の剣」DNA覚醒ヒーリング
↓↓↓
http://healing2019.com/
イザナギとイザナミの結びの力を。
↓↓↓



**********************************
☆ 8大特典プレゼント中 LINE@はこちら
**********************************
http://may1.biz/s/63/

クリックしてQRコードを読み取ってね!
または @tengokuito で LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
★220ページ電子書籍・光の画像【無料】プレゼント
↓↓↓
https://canyon-ex.jp/fx6853/3
日本ブログ村 精神世界ランキング FC2ランキング
- 関連記事
-
- ★伊弉諾神宮正式奉納は日輪が
- ★日本三大鳥居のひとつ、おのころ島神社
- ★国産みの聖地 沼島のおのころ神社
- ★天の御柱(上立神岩)に刻まれた神々のハートマーク
- ★これが1億年前の奇跡の岩! 国産み神話の舞台 沼島
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック