2019'06.02 (Sun)
★空海伝説の残る能登見附島(みつけじま)
「みつけじま」
横から見ると島の形が軍艦に似ているところから
別名「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの岩島。
ここには、日本各地に伝わる伝説のひとつが伝わっている。

「見附島と空海」
弘法大師空海が唐の国に渡り
恵果阿闍梨(けいかあじゃり)のもとで修行され
三国伝来の伝承者と認められ
金胎両部(こんたいりょうぶ)の灌頂(かんじょう)を受け
密教伝来の三杵(さんしょ)を授けられた。

唐の僧たちはその三杵を奪い返さんと
日本に帰ろうとする空海を
海岸まで追い詰めてきた。
その時空海は東方を望まれ
「密教有縁の所に行きて我を待つべし」
と三杵を大空高く投げられた。

帰国された空海は三杵を求めて
海路佐渡より能登沖を通られた時
波の音とともに法華経を誦する声が
聞こえて来たので島を頼りに着岸された。

そこで村人たちの案内により
山の桜の木に時に探し求めていた三杵のひとつ
五鈷杵(ごこしょ)が光り輝き白夜法華経を唱えていた。

※てんごく。注:先が5本になっているのが五鈷杵、
3本になっているのが三鈷杵、1本なのが独鈷杵です。
空海は深くお喜びになりここに一宇を創建され
吼木山(ほえぎさん)法住寺と名付けられた。

そして三鈷杵は高野山の松の木に、
独鈷杵(どっこしょ)は佐渡の
小比叡山の柳の木にかかっていた。

それより島を見附島と呼び
縁結びの神を祭り
海難の護り神と共に小社を安置し
4月18日を祭日とし舟を繰り出し
島上に登り、祝詞を奉じてきた。

しかし今は歳月による風化に加え
能登沖地震や台風の被害により
島に往時を偲ぶ雄姿はなく
島上の社も崩壊したまま今日に至っています。
平成12年7月
以上 「見附の社」 由緒より

こちらは見附島カレー!!
ここに来たらこれっしょ!(笑)
島と並べてみましたよ(*^-^*)

浜辺には弘法大師像も祀られていました。

空海に惹かれる方は、下記のサイトもご覧ください。
あなたの中にある龍神のパワーを覚醒させる
空海のヒ―リングです。
************************
高野山 2年連続 奉納記念
「空海×龍神」夏至の超覚醒ヒーリング
↓↓↓
https://kuukai-dragon.com/
************************
続きも読みたい方は
こちらもクリックしてくださいね。
↓↓↓



************************
てんごく。札幌トーク&ライブ
詳細・お申込みはこちらから。
↓↓↓
https://ryuon.xyz/
************************
アシュタール札幌セッション
詳細はこちらから。
↓↓↓
http://ashtar.info/
************************
**********************************
☆ 8大特典プレゼント中 LINE@はこちら
**********************************
http://may1.biz/s/63/

クリックしてQRコードを読み取ってね!
または @tengokuito で LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
★龍音奉納プロジェクトオフィシャルサイト
↓↓↓
https://ryuon-project.com/
★龍音シンギングボウルオフィシャルサイト
↓↓↓
http://dragonsinging.com/
日本ブログ村 精神世界ランキング FC2ランキング
- 関連記事
-
- ★一之宮の元宮?七尾の氣多本宮とは
- ★須須神社高座宮からの金分宮と 源義経 神話
- ★空海伝説の残る能登見附島(みつけじま)
- ★氣多大社を守っていたのは空海だった?
- ★太陽彩雲とUFO皆神山を横目に長野から石川へ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック