2020'10.19 (Mon)
★神泉苑の善女龍王社の扉が開いた

八坂神社から神泉苑に向かいます。
空海と龍神ツアーのもっとも
龍と空海が密接にかかわる場所。
神泉苑は桓武天皇により造られた
都の中心、内裏のすぐ近くの
天皇のほっとできる庭だったのでしょう。
旅の中ほどで新たなつながりを
知ることになる不思議。
八坂神社から神泉苑へも
たまたまこのルートにしたのですが
神泉苑のHPにはこうあります。
↓↓↓
貞観5年(863)には疫病が大いに流行り、
神泉苑にて 六柱の御霊を鎮めるため、
朝廷による御霊会が行われた。
経典の演述や、雅楽の演奏、稚児の舞、
雑技などが修された。
その際は四つの門が解放され、
民衆が出入りし、天皇も御霊会を
御覧になられた。
貞観の大地震や、富士山の噴火など、
全国的な災いが相次ぐ中で、
貞観11年(869)には、全国の国の数、
66本の鉾を立て、 祇園社(八坂神社)から
神泉苑に御輿を送り、厄払いをした。
後世には、これが町衆の祭典として、
鉾に車を付け、飾りを施して 京の都を
練り歩く、祇園祭へとなる。
引用ここまで。
引用元(神泉苑HP)
http://www.shinsenen.org/kaisetu.html
つまり何気なく私たちが組んだ
旅の巡礼ルートは
その昔、祇園祭の発祥となった
ルートだったのです。
これはまたスサノオと空海の
コネクトでもあるといえます。
このおふたり(2柱)は私をがっちり
守護してくれている存在達。
大変興味深い因縁です。
嵯峨天皇はここ神泉苑に
43回足を運んだと記録にあります。
お気に入りの場所でした。
空海が高野山に入定した日は
新暦に直すと私の母の誕生日。
嵯峨天皇の入滅の日は
もしやと思って調べたら
やはり父の誕生日になったのです。

そんな嵯峨天皇は812年に
ここで神泉苑で
大きな宴を開いたのです。
その時に私もここにいたようです。
当時14歳。東寺から来たようです。
空海とともに。

空海は東寺で真言宗の基礎を固め
嵯峨天皇の信頼を受け、ある意味
傍から見たら、絶頂の時期。
それから4年後に高野山を開きます。
神泉苑は一見、
神社のような感じですが
(実際、神社がある)
実は、真言宗東寺派の
寺院なのです。

池の赤い橋を渡ると善女龍王社。
この橋を渡る時に願いを思うと
願いが届くという橋。

橋を渡ると、
空海が勧請したと伝わる
善女龍王のお社があります。

私達がこの善女龍王社に来た時に
ちょうどお宮参りのご家族がいました。
私達が赤い橋を渡り終えた頃
お宮参りが終わったらしく
家族は帰って行ったのです。

善女龍王社の前には柵があり、
柵が開いていました。
私達一行はその柵のところに
ご家族が出てきた後、
中まで入って善女龍王社へお参りしたのです。

しかし、偶然のタイミングで
奇跡的にそこに入れたのですが
そこはいつもは閉められているところらしく
普段は入れないようでした。
たまたま私たちが来た時には
お宮参りで来られた家族のために
特別に柵も祠の扉も開いていて
偶然入ることが許されたのでした。
そして5分もたたないタイミングで
寺の係がやって来て
その扉は閉められたのですが
私達だけは全員 善女龍王社に近付いて
お参りすることができたのです。

藤ヶ崎龍神でも神社の人が出てきて
神泉苑でもお寺の人が出てきて。
すべては空海やあちらの世界の
サポートであることを知らされる。
ホントブログには書ききれないほどの
ミラクル満載の旅なのです。

実際に参加していた人は
みんな見ている事なのですが
それでもその一つひとつの意味を
知るにはホント深すぎる旅でした。
まだまだ続きます。
旅の続きはこちら。
↓↓↓
http://tengokuworld.jp/blog-entry-2520.html
こちらも1日1回クリックして
愛と祝福のエネルギーを循環してね(^-^)
↓↓↓



【公式LINE】8大特典プレゼント中

または@tengokuitoで LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
オフィシャルサイト、SNS他 、
てんごく。情報関連メディア。
↓
https://linktr.ee/tengoku_japan
世界167ヶ国配信中 Apple Music 他
2020.06.19(Fri)Release
TENGOKU
『The Dragon Sound ~Singing Bowls~』

Label:Holos Music
Product number:HM-0022
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5403
- 関連記事
-
- ★1200年前の当時を振り返る東寺
- ★空海との別れと蚕ノ社のミラクル
- ★神泉苑の善女龍王社の扉が開いた
- ★日吉大社の神の使い、八坂神社で現れたのは?
- ★琵琶湖畔の秘境スポット藤ヶ崎龍神
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック