FC2ブログ

2008'12.14 (Sun)

尊天はここに降臨した!



紅葉のじゅうたんを敷き詰めた長い参道を上がり、いよいよ山頂に近付いてきました。
振り返ると、まだ色づいた紅葉が鞍馬の山に色を添えています。

IMG_1318.jpg

これが本殿金堂です。 鞍馬寺本殿金堂(本堂)の本尊は「尊天」であるとされ、
中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、
これらの三身を一体として「尊天」と称しています。

「尊天」とはすべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギーであるとしています。

IMG_1321.jpg

本殿の正面には、六芒星の中心にパワーマークの三角形。この上に立ってみると、
なるほど天と地のエネルギーが体を突き抜け、宇宙エネルギーで満たされる感じがします。

この場所は、かつて尊天の像があった場所だそうです。

IMG_1325.jpg

翔雲台(しょううんだい)と呼ばれるこの場所は、本殿の正面にあります。はるか昔、
平安京の擁護授福のため、本尊が降臨した場所とされており、聖域中の聖域です。

京の盆地を見渡すかのような、ここからの景色は絶景です。

中央にある板石は本殿金堂の後方より出土した経塚の蓋石であり、今はこの場所に
置かれています。経塚には平安時代から伝えられた約200点の経典が納められており、
これらは「鞍馬寺経塚遺物」として、国宝に指定されているそうです。


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。

↓下記のランキングに参加しています。^o^
 皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになります。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ ブログランキング【くつろぐ】 Air Ranking
こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
関連記事

テーマ : 神社仏閣 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 尊天毘沙門天エネルギー鞍馬てんごく。

20:30  |  鞍馬山  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

toyoさん

ありがとうございます。
ようこそいらっしゃいました。^^

今回は12月の鞍馬訪問でしたが、紅葉なら11月下旬が良いでしょう。

とても静かで、観光地化していない感じが良かったです。
てんごく。 | 2008年12月15日(月) 22:01 | URL | コメント編集

あきさん

ありがとうございます。

五芒星は☆ですね。
六芒星は▽と△を重ねて作られた星で、宇宙創世の
エネルギーを顕すともいわれています。

男性性と女性性、陰と陽などの結合も顕すと言われ
この世の真理を顕した形とも言えそうです。

イスラエルの国旗にも描かれていますね。
別名、ダビデの星とも言われます。
てんごく。 | 2008年12月15日(月) 21:58 | URL | コメント編集

初めまして・・・。
「シリウス」で寄らせて頂きました。
秋の鞍馬は、紅葉がとても素敵ですね。
次回は、秋の鞍馬に旅してみようかな。
toyo | 2008年12月15日(月) 21:15 | URL | コメント編集

てんごくさん、こんにちは!
鞍馬寺の歴史とか置かれている仏像様の意味とか…
そういうこと知らない私には、とっても興味深く勉強になります。
あの~、五ぼう星は知っているんですがが、六ぼう星って何か意味あるんですかぁ…?
すみません、無知なもんでm(_ _)m

次のお話、楽しみにしてます。
あき | 2008年12月15日(月) 15:05 | URL | コメント編集

2回目です♪

てんごくさん、こんにちは♪
神社仏閣はすごく好きで京都はすごく憧れです。
あの~、鞍馬ってお寺ですよね!
朱塗りって神社のイメージがあって…
それと、五ぼう星は知っているんですが六ぼう星なんですよねぇ~?
本当!無知でごめんなさい

あっ、でもパワースポット って言うのは凄くわかります♪なかなか行けないので、写真からパワーわけてもらいますね ☆☆そうそう石鎚山、行ったことあります!神社ですが…

返事がうれしくて、一杯聞きたいんですが長くなりました。ごめんなさいです。これからも楽しみにしてます♪
あき | 2008年12月14日(日) 21:45 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tengokuworld.jp/tb.php/298-9253b328

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲TOP

 | HOME |