2009'06.29 (Mon)
夢のお告げが正夢になった(瑞祥水)

宝厳寺本堂参拝のあと、三重の塔へ。緑の中、天に向かってそびえ立つ
三重の塔の朱が映えます。
そう言えば、宮島には厳島神社のとなりに、同じように朱の美しい五重の
塔がありました。
宝物殿を見学したあと、階段を下り、一番始めの大鳥居のところまで
やってきました。

すると、島に着いた時はまったく目に入らなかったのですが、そこに
「瑞祥水」というご神水が沸いていました。
このご神水は、島がカワウの被害に悩まされていた頃、宝厳寺管主の
夢枕にご本尊の弁天様がお立ちになり、「この場所に井戸を掘りなさい。
そうすれば水が出ます」というお告げがあったそうです。

島は花崗岩の一枚岩ですから工事は大変です。湖の真ん中でもあり、
さすがに清浄水は出ないだろうと思いながらも、管主はお告げの通り
井戸掘りを進めたのです。
約1年をかけて230メートル掘り進んだとこから、なんと弁天様のお告げ通りに、
飲むことのできる清浄水が出たというのです。
やはり水を司る弁天様だけだけありますね~。弁天様のお告げは現実に
なりました。

このご神水を頂いたところ、山の岩清水のように、冷たくておいしい水でした。
いよいよ島を離れる時間も近づき、名残を惜しむように、再び都久夫須麻神社
へと向かい、次はいつ来られるかもわからないこの場所に、別れを告げる時を
静かに過ごしたのでした。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^

こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- ★琵琶湖上空で、母船型巨大UFO目撃!
- さようなら 河童の棲む島
- 夢のお告げが正夢になった(瑞祥水)
- 国宝 船廊下 と 不動明王
- 竹生島は宮島のひな型
ありがとうございます。
ホントに、小さな島です。ぜひ楽しい旅にされてください。
このご神水は、おいしいです。
ありがとうございます。
長浜市のHPだけじゃなく、竹生島のHPにも拝観中止の
方向の話が出ていますから、早かれ遅かれ参拝は
できなくなりそうですね。
今のうちです。
以前、一人で京都の寺社を巡った時に、かなり古い神社に立ち寄ったのですが、そこには、水の中に、珍しい三本の柱の鳥居がありました。
私は特別に何か感じる力がある訳ではないのですが、その涌き水からは、並々ならぬエネルギーを感じました…
箱根の神社に行った時にも、水から、何か物凄いエネルギーを感じ、驚きました…
変なお話ばかりで、すみません;
小さい島ですが、見どころ満載ですね。都久夫須麻神社が拝観停止になる前にぜひ参拝したいと思います♪
ありがとうございました&お疲れさまでした☆
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ありがとうございます。
水は、もともとパワーの源(水元)でもあれば
エネルギーの貯蔵庫でもあります。
そこに神の力が宿っていることを私たちは感じ、
感謝して頂きたいものですね。