2009'07.22 (Wed)
日食 その神秘の瞬間

山口県での豪雨は大きな災害をもたらしました。
昨日は、博多で足止めとなってしまいましたが、今朝早く、博多を出て広島へ
入りました。
福岡は晴れのようでしたが、これ以上、とどまるわけにもいきません。
いろいろと考えた結果、禊ぎ雨も抜けた広島へと向かったのです。
山陽新幹線は復旧しましたが、山陽本線は、山口での土砂災害の影響で、
今日も1時間近く遅延していたようです。
あいにく、天気予報(晴れ)とは違って、広島は、低い霧とも言えるような雲に
囲まれており、とても、日食が見える状況ではないと思いました。
雲を晴らす祈りと、ひふみ祝詞を30分近く行ったでしょうか。
なんとか雲間からでも、太陽が顔を覗かせてほしいという一心でした。
すると、背中が暖かくなって来ました。目をあけると、なんと太陽の日差しが
差していました。
正直なところ、まさか!と思いましたが、本当に日差しが差して来たんです。
これは嬉しかったですね~。だって次に日食が見られるのは26年後らしいからです。
2007年8月の皆既月食の時も、大雨洪水警報の中、月の周辺だけ雲が切れ、
月を見ることに成功した経験がありましたから、今回もお願いしてみたのです。

そんな中、日食が始まりました。
月が欠けて行くように、太陽が細くなって行きます。神秘的です。
ほぼ11時、最大食となり、あたりはうっすらと暗くなりました。
そして、だんだんと太陽は明るさを取り戻して行きました。

日食日食と言っていますが、これは新月の形のひとつでもあります。
太陽と月が重なるコンジャクション。
潮の満ち引きと同じように、地球上の水は、太陽と月の影響を受けます。
人間の体も、70%以上が水分ですから、なんらかの影響があっても
不思議ではありません。
ニュースでやっていましたが、コウモリなども、夜と間違えたのか、夕暮れと
同じようにワサワサと動き出したようです。
いずれにせよ、この神秘的な瞬間を目にすることができて、良かったです。
まったくの晴れだったら、逆に、太陽の光が強すぎて、こんなにきれいに
太陽の姿を写真に写すことは難しかったでしょうから、この雲の感じが
ベストだったともいえますね。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^







こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 今年2回目の部分月食
- 1月15日の部分日食は
- 日食 その神秘の瞬間
- 日食と日月地神示
- 皆既日食の瞬間を取り巻く高次元の星たち
広島はくもりでしたか。でも、見ることが出来て、良かったです。私が住んでいる地域でも、朝からどんよりとくもり、見るのは無理かと思っていたのですが、欠けが最大になる頃、諦めきれずに外に出てみたら、薄い雲を通して見ることが出来ました。
何事も、自分から諦めてはいけないということですね。
ありがとうございます。
この日くらいは、全国的に、晴れてほしかったですね。
海外では、ほぼ毎年どこかで起こっているようですから、
まだまだ見る機会はあるかも、ですね。
見ることが出来ませんでした…
一生に一度見られるかどうかの奇跡
う~ん残念です(^_^;)
コメントありがとうございます。
宮島は、訪れるたび、不思議なことや出会いがあり、
まさに「神の斎く島」と言われる所以がありますね。
獅子岩や、山頂からは日食もきれいに見えたことでしょう。
今後ともよろしくお願いいたします。^^
ありがとうございます。
東京渋谷などでも、少し見えたようですね。
関東はほとんど見えない、という情報を頂いていたので
いろんなところで、少しでも見られる人が増えたようで
嬉しく思いました。
いつか皆既日食も見てみたいものです。
いつもブログを拝見させていただいています。
てんごくさんも22日に広島にいらっしゃったんですね。
私は皆既日食の22日に、宮島の弥山に行きたいと思い、てんごくさんが宮島に行かれたブログを参考にして、弥山、厳島神社に行ってきました。
自分が進んでいる道はこれでよいんだなと確信できたと感じています。
私は大分から広島に行ったのですが、前日の雨の被害を知りませんでした。
被害に遭われた方々には申し訳ありませんが、知らなかったのでなんの心配もせず行くことができました。
これも天のはからいでしょうね。
てんごくさん、これからもブログを楽しみにしています。いつもありがとうございます。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ありがとうございます。
46年振りの神秘の皆既日食、見られて良かったですね。
1414の時代になって来ました。
しっかりと進むべき方向を、見定めて進んで行きたいものです。