2009'08.26 (Wed)
吉田口5合目、小御嶽神社
昨年の富士宮口は静岡県側でしたが、今回は山梨県側からの登頂です。
富士山スカイラインで五合目までバスで上がります。
一番人気のコースとあって、人、人、人。
ここ五合目が一般的な富士登山のスタートです。もうすでに雲の上。

昨年は、単独登山でしたが、今年はひょんなことから江ノ島で出会った
3人組で登ることになりました。
吉田口は、麓の富士北口浅間神社が一合目。
そこから山頂まで続いているのが吉田口ルートです。
丑寅(艮・うしとら)から山頂へと開いていくコース。

五合目には、小御嶽(こみたけ)神社があります。
富士山が富士となる前には、小御嶽だったという言い伝えもあります。

まずはスタートラインに立てたことを感謝し、参拝。
今年は、昨年よりハードな登山になることは目に見えていたので、
いよいよ山頂へと向かう準備をし、心を整えます。

実は、昨年2008年の富士登山の時も、ストック(杖)を持って行ったのですが、
そのストックは江ノ島、江島神社の参道で手に入れたものです。
富士へは、今年もそのストックを持って行ったのですが、今年は金剛杖で
上がれ、とのことで、五合目で金剛杖(こんごうつえ=富士登山では
おなじみの、自然木で作られた八角形の杖)を買いました。

では、ひんやりと涼やかな富士霊場の空気に包まれ、金剛杖の鈴の音に守られて、
いよいよ登山道を先へと向かいます。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^
どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m







こころより感謝いたします。ありがとうございます。
- 関連記事
-
- 8合目、限界への挑戦
- 雲のトンネルを抜け、7合目へ
- 吉田口5合目、小御嶽神社
- 富士の方角に立った虹の柱
- 金の鈴、銀の鈴
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック