2009'09.30 (Wed)
中秋の名月、十五夜

毎年やってくる中秋(ちゅうしゅう)の名月。今年もステキな十五夜が
やって来ます。
今年は10月3日(土)が旧暦8月15日。この日は、生命の尊さを感じ、
永遠の生命に感謝したい、そんな日です。
もし空が晴れていたら、この十五夜のお月さまの色や形を感じ取って
みたいものです。
この日の月の出は16:32、 月没は04:23 。
ほぼ一晩中、見ることができますね。翌日10月4日は満月。
月の色は刻々と変わり、またその形は満月になる手前、少し欠けがあり、
真ん丸ではありません。
ほんの少しの欠けの中に、美的感覚を見出だす。日本人ならではの、
「わびさび」の世界感ですね。
中秋の名月。
月にも先住民がいた、という話は既にお伝えした通りですが、
次元を越えた意識で見てほしいと月は柔らかに伝えて来ています。
つまり、すべてのものは多次元であり、その視点を私たちが持ちながら、
すべてのもの、現象を見て行く必要があるということです。
その中から初めて物事の本質が見えてくるのです。
私たちは何不自由なく普通に生きているようですが、そこにも魂、心、
肉体という多次元の構造があります。
そこで大切なのは、物質よりも見えない世界、心が優先していると
いうことです。
ひとつ注意しなくてはならないことは、見えない世界に傾きすぎない
ということ。
私たち一人一人の人生を作るのは、私たち自身なのです。
本質を見誤らないように、自らの波動を、宇宙の波長に合わせて
行きたい、生きたいものです。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^







こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック