2009'11.06 (Fri)
桜島、そして富士山のエネルギー活発化

今日のニュースによると、
「爆発的噴火400回超える=鹿児島・桜島、24年ぶり」
11月6日21時19分配信 時事通信
鹿児島・桜島の今年の爆発的噴火回数が6日未明、400回を超えた。
鹿児島地方気象台によると、年間400回を超えたのは、
474回を記録した1985年以来。昨年は29回だった。
桜島は5日夜、今年400回目となる爆発的噴火を観測。6日未明以降も
立て続けにあった。

そしてちょっと前のニュース
「富士山 地殻変動1996年来初、最大2センチ 噴火予知連」
火山噴火予知連絡会(会長、藤井敏嗣・東京大地震研究所教授)は、
全地球測位システム(GPS)を使った富士山の観測で、96年4月の
観測開始以来、初めて地殻変動を確認したと発表した。
変化は最大2センチで、山頂のほぼ真下の深さ約14.6キロに球状の
マグマだまりがあると推測されるという。
同連絡会は、今すぐ噴火に結びつくものではないとしている。
同連絡会によると、富士山周辺には10個の基準点があり、そのうちの
「富士吉田-富士宮2」の距離(約35キロ)が、昨年夏から現在にかけて、
約2センチ伸びた。また、「御殿場-富士」(約20キロ)でも約1センチ伸びた。
近くの箱根山(神奈川・静岡県)でも小規模な地震活動が続いたことを
考慮したうえ、変動の原因について圧力源を調べる計算式で推測。
その結果、富士山山頂のほぼ真下の約14.6キロの地下深くに、約1000万
立方メートルの球状のマグマだまりがあり、この影響で膨張したと推測した。
富士山での地殻変動は、00~01年に観測された深部低周波地震の際には
観測はされなかった。
*******
私たち地上の生物のエネルギーの調整によって、地下のエネルギーの
バランスを取り、最小限の放出におさえなければなりませんね。
今こそ「愛」と「感謝」の波動です。。。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^







こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- イタリア ヴェスヴィオ火山とポンペイの街
- 桜島、そして富士山のエネルギー活発化
- 山中湖の白鳥と エンジェルロード
- 降り注ぐ光のシャワー
- 住吉さんの光と火を噴く狛犬!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック