2007'10.26 (Fri)
相模一之宮 寒川神社



久しぶりに神社へ行ってきました。
寒川比古命(さむかわひこのみこと)
寒川比女命(さむかわひめのみこと)
ニ柱の神を祀り、寒川大明神と称する寒川神社。
厚木と茅ヶ崎の間のあたりにある神社で、相模国一之宮とも称され、
霊験あらたかな神社として信仰されています。
古くは源頼朝、北條義時、武田信玄等の武将、徳川家代々の厚い信仰を
うけており、また江戸の正裏鬼門をお護りするお社として、
全国唯一の方位除・八方除の守護神として信仰されています。
八方除とは、地相・家相・方位・日柄・厄年などに由来する、
すべての禍事・災難を取り除き、家業繁栄・福徳円満な日々を
もたらすといわれるご利益です。
光の柱を頂くこの神社の結界は厳かで、
神域に入るとぼーっとしてしまうほどそのパワーは強く、
目には見えずとも、神の存在を感じずにはいられません。
境内の祓殿に、千社札がペタペタと貼られていました。
その中の一枚に、なんと「斎藤一人」さんの千社札がありました。
一人さんは全国の神社や寺巡りをしながら旅をしている、という話は
聞いた事がありますが、なんだか身近に感じました。
日記を読んで頂いた皆さんに寒川様のパワーが届きますように
お祈りいたします。
では。
みなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
↓とっても喜びます。^^

ありがとうございます。
- 関連記事
-
- 日本の中心 日枝神社
- 厳島の祈り
- いざ宮島へ
- 導かれるままに宮島へ
- 相模一之宮 寒川神社
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック