2010'02.15 (Mon)
「山の辺の道」を北へ

三輪山山頂登拝を終え、一気に下山。タスキを社務所にお返しして、次の
場所に向かいます。まずは、狭井神社の境内の池にある市杵嶋神社にお参り。
ここからちょっと離れるのですが、次なる目的地は、大神神社から約20分ほど
北へ向かったところにある、檜原神社(ひばらじんじゃ)。
どうしてもそこへは向かわないと行けないという流れとエネルギーを感じ、
山の辺の道(やまのべのみち)を徒歩で北へ向かいます。
山の辺の道は、7世紀に造られた道で全長26km、中でも特に三輪山から天理市の
石上神宮(いそのかみじんぐう)まで続く全長13kmの道程は、万葉のロマンを
たたえる古道で、数々の神社や古墳、万葉の歌碑などが点在しています。
山の辺の道は本当に細い小道で、ところによっては広いところもあるのですが
狭いところは50㎝くらいしかありません。おまけに野辺を通ったり、畑の中を
通ったり、なんだか故郷の田舎を思い出すような、土の香りのする小道です。
少し行くと、日本最古の龍神神社、八大龍王 と書かれた看板があったので
行ってみました。

一の鳥居をくぐって、池のまわりをぐる~っと廻り、龍神神社に寄り道。
大きな池の向こうに、龍神神社らしき祠がありました。
が、三輪山のようなエネルギーを感じることはなかったので、さらっと見て
先を急ぎます。目的は檜原神社。

そろそろ11:00です。笑
(でも大神神社に行って、狭井神社に行って、三輪山山頂に登って下りて、
まだ午前中! けっこう時間を有意義に使えていますね。。。)
これから、檜原神社に行って、天理の石上神宮に行って、京都に出て、
新幹線で横浜まで帰るんです。

あと半日! 余裕ですね。笑
朝から何も食べてないので、お腹すいてきました~。
あ、三輪に来たのに三輪そうめん食べてないですよ~。
というか、今日、朝から何も食べてなかったです。^^
ではでは、小道を北へ急ぎます。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^







こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- ふるべゆらゆら石上神宮
- 元伊勢 檜原神社と 666
- 「山の辺の道」を北へ
- ご神体 三輪山山頂 磐座へ
- 狭井神社とご神水
水面に映った朱色が幻想的でステキです♪
コメントありがとうございます。
山の辺の道、いつも散策されているのですね~。
ステキです。
遠い歴史に思いを馳せると、在りし日の大和の国の営みが
目に浮かびます。
長い歴史の移り変わりの中で、山の辺の道も変わって来たのですね。
ますます歴史の深みを感じtる、ステキな場所です。
大好きな「山の辺の道」のブログを見て、つい嬉しくなりおじゃまします。
私はよく天理、石上神宮より三輪の大神神社へと続くコースを歩かせて頂いております。
地元の方の話では本当の「山の辺の道」はもっと
山側にかつてあったそうで、今はもう「けもの道」になっているそうですよ。
いつも愉しく読ませて頂いております。
ありがとうございます。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ありがとうございます。
日本最古の龍神神社、と書かれていました。