FC2ブログ

2010'04.22 (Thu)

「カオス」から「コスモス」へ(地球の日)

cosmos

4月22日3時20分、上弦の月。 今日は「アースデイ(地球の日)」。

そして23日、金星が冥王星とオポジションをなし、地球を追いかけるか
のように進み始めます。つまり、銀河の中心に近いところから冥王星、
太陽、金星が一直線になります。

まるで地球の後押しをしてくれているように、水星、地球、火星とともに
惑星たちが銀河の中心方向へと向かい始めています。

地球上では、火山噴火、爆発、氷河流出、政治の乱れなど、自然、社会が
崩壊するかのような時代を迎えています。

今日午前、月が太陽と90度をなし、上弦を迎え、今動きのある事柄はある一定の
ラインまで満たされ始めています。

地球上の様々な現象も、今まで人間が行って来たことを考えると、これくらいの
調整が入っても当然なのかもしれません。

それほどに私たち人間は見境いなく、エゴを貫き通してきました。
物を追い求めてきました。お金を追い求めてきました。

その欲求ははるかとどまることを知らず、いつしか、地球上の全資源の価値の
数倍の金額が取引される程の、架空の世界のビジネスへと発展しました。

そのバブルが数年前からはじけ、今、世界は少しずつ「普通」のあるべき姿へと
戻り始めています。

また一方、言葉は乱れ、かつては全く正しくないと思われた、日本語としては
間違った言葉が、今では当然のように普段の生活の中で使われています。

子供の前で、親が使う言葉。 

テレビで、芸能人が使う言葉。


「違くて・・・」「違かった」

「○○円からお預かりします」

「はんぱない」


世の中は乱れ、言葉は乱れ、波動が乱れ、また言葉が乱れて、波動が乱れ、
現象が乱れ、世の中が乱れる。

「乱れる」の「乱」という字を見てみると、「千」、「口」、「し」となります。
「し」=「詞」であり、言葉です。

千の口から出る言葉が世の中の「乱れ」を作り出しているのです。

そのマクロからミクロ、ミクロからマクロへの間違ったスパイラルの連鎖。
因果応報の法則は厳然として貫かれています。

その中で、立て替え直しは始まり、新しい大きなうねりが起こりつつあります。

高次元の神界でのアセンションとシンクロした我々の3次元世界でのリアルな
アセンションの実現に向けて。

宇宙が整然と生成発展の法則に乗るその直前は、宇宙も混沌としていました。

それが「カオス」です。


天気予報を見ていても、もう以前のような緩やかな季節の変化は少なく
なって来ました。季節の変わり目も大きなうねりです。

ここ数日、雪が降ったり、また一方、夏日の手前だったり、寒暖の差が
大きくなっています。

昨日の最高気温は26度、今日の最高気温は10度。昨日より16度もマイナス。
動物も植物も、きっと過ごすのに大変です。


ここにも、私たちが気付き変えて行かなければならない「何か」が示唆
されているのです。アセンションだ、次元上昇だと、お気楽に言っている
場合ではありません。

今、混沌とした「カオス」の中から新しい生成発展の秩序「コスモス (宇宙観)」へと
緩やかに進むために、ひとりひとりが現実に直面する問題を解決することに
全力を挙げるべきなのです。

今、何ができるか、今、なにをするか、です。

リアルアセンションの実現に向けて、一人ひとりの意識が重要なのです。
さ、動き出しましょう。新しい世界の実現に向けて。


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。

下記のランキングに参加しています。
ランキングバナーが別窓になり、押しやすくなりました。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^
にほんブログ村 スピリチュアルランキング Air Ranking 人気blog Ranking ブログの殿堂
FC2blog ranking 癒しのスピリチュアルサイトランキング ブログセンター ブログランキング【くつろぐ】
こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
関連記事

テーマ : 生きること - ジャンル : 心と身体

タグ : カオスコスモスてんごく

21:37  |  神の計らい  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tengokuworld.jp/tb.php/560-784c368f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲TOP

 | HOME |