FC2ブログ

2010'09.20 (Mon)

近畿の五芒星と元伊勢皇大神社


(c)Leyline Hunting

近畿の五芒星。
元伊勢、伊吹山、伊勢神宮、熊野本宮、伊弉諾神社の5ヶ所を結ぶと、平安京、
平城京を中心とした五芒星が浮かび上がります。

この日、伊吹山から五芒星の結界に入り、京の街を抜け、亀岡、綾部を抜けて
伊吹山と中心線の対象になる元伊勢の皇大神社を訪れました。


亀岡、綾部と言えば、かつて出口王仁三郎で有名になり、昭和初期に一世を風靡した
「大本」の本拠地でもあります。

特に亀岡から綾部に抜けるあたりは、とても自然の造形とは思えないピラミッドが
多数存在しており、独特なエネルギーを持った場所でもあります。

皇大神社碑

綾部を抜けて、大江山に向かいます。
大江山と言えば、その昔、鬼が住んでいたと言われる鬼伝説があるところです。

そういう意味でも、このあたりが普通の場所ではないことがわかります。

皇大神社参道

長い参道を上がって行くと、大自然のエネルギーをためた樹齢数百年以上の
大杉がたくさん茂っています。

また麻呂子親王御手植の杉などもあります。

真名井の池

なぜかここに真名井の池。

元伊勢の内宮に真名井の池があるということは、やはり、人祖降誕の地は
丹後真名井原であったと、暗示するかのようで、深く心を打たれます。

本殿の祭神は 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
   
拝殿

皇大神社ご由緒によると

崇神天皇39年に「別に大宮地を求めて鎮め祭れ」との皇大神の御教えに従い、
永久にお祀りする聖地を求め、豊鋤入姫命 御杖代(みつえしろ)となり給い
それまで奉祭されていた倭の笠縫邑を出御されたのが今を去る二千数十年前の
遥かな昔であった。

拝殿内部

そしてまず最初に、はるばると丹波へ御遷幸、その由緒により当社が創建された
と伝えられる。

皇大神は4年ののち、御神蹟(みあと)をとどめて再び倭へおかえりになり、
諸所を経て、54年後の垂仁天皇26年に、伊勢の五十鈴川上にお鎮まりになった。

とあります。   
 
皇大神社摂社

境内には、全国の神々がこの地に集うための摂社が、本殿を取り巻いて
たくさん祀られています。その数100社位はあるでしょうか。

今回、ここを訪れた大きな理由は、皇大神社のご神体であるピラミッドを
遥拝するためです。

ちょうど本殿を訪れると、宮司さんが現れ、ピラミッドの遥拝所を教えて
くれました。

次回はそこを訪れてみたいと思います。
またそこに、不思議なことに宮司さんが現れるのです。


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。

下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^
にほんブログ村 スピリチュアルランキング Air Ranking 人気blog Ranking FC2blog ranking
こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
関連記事

テーマ : 歴史雑学 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 元伊勢皇大神社ピラミッド五芒星

22:22  |  元伊勢皇大神社  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tengokuworld.jp/tb.php/621-93f5fcca

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲TOP

 | HOME |