2010'09.29 (Wed)
天橋立と、もうひとつの元伊勢
今回は横浜から約600km、ずっとひとりで運転してきました。
早朝6時に横浜を出て来たのに、もう夕暮れ。
いよいよ明日の早朝、今回の最終目的地、元伊勢籠(この)神社&真名井神社です。
真名井神社のある場所は、歴史上大変意味のある場所で、人類のルーツに
遡ることができます。

さて、籠(この)神社。
天橋立(あまのはしだて) のすぐ近くといえばわかりやすいでしょうか。
かれこれ20年振りに訪れて以来となります。
あの時は冬でしたから、車のタイヤにチェーンを巻いて、大変だったなぁ~。
天橋立は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、天に昇るはしごを誤って倒して
しまってできたと言われています。
天にかかるはしごとして見る「股のぞき」は有名ですね。
20年前は、神社なんて目もくれなかったなぁ~。笑

この神社は、代々、海部(あまべ)氏が宮司として使え、現宮司さんはなんと
82代目となります。
これだけ長い歴史のある神社が世襲一系統のみによって守られて来たというのは
大変珍しいことで、籠神社の海部氏家系図は国宝となっています。
海部という名前からして、海からやって来たのか、海を守る役割なのか
どちらかの由来があるのでしょう。

今夜は、歴史のある 文人の里 清輝楼(せいきろう)に泊まります。
この宿は宿自体が文化財なんです。
さて、今夜は、弥栄いやさかの酒盛りだぁ~。
あ、素泊まりでした。笑
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^








こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 果てしなき宇宙から真名井原へ
- 真名井神社 消えた六芒星
- 籠神社正式参拝 三尾の龍が現れた
- 天橋立と、もうひとつの元伊勢
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ありがとうございます。
戸隠、行かれるのですね。
お気をつけて行ってらっしゃいませ。