2010'11.24 (Wed)
Suica と ICOCA 改札は運命の分かれ道

関東では、JRや私鉄、地下鉄などほとんどの路線を一枚のICカードで通過する
ことができます。
その名も、JR系はSuica、私鉄系はPASMO。
大阪では ICOCA。
ではここで雑学(笑)
Suicaは、改札をスイスイ通れるカード。
でも本当の名前は、Super Urban Intelligent CArd。
ICOCAは、関西弁で「ほな ICOCA!」。大阪らしい発想です。^^
でも本当の名前は、IC Operating CArd。
便利なこのICカードに金額をチャージしておけば定期券の区間は定期券になり、
それ以外の区間は決まった運賃がそこから引き落とされる、大変便利なカードです。
つまり毎回切符を買う手間がないということですね。
おまけに、パスケースや財布から出さなくても、そのまま使えちゃうんです。
で、改札口のICカード用のタッチパネルに触れると(正確には近付けると)、
ピッと音がして自動で運賃が引き落とされます。
本当に便利な時代になりました。
改札を一日に何十万、何百万といった数の人が通り過ぎるのですが、この改札で
気になる人がいます。
それは、自動改札のICカードタッチパネルに、財布やパスケースを、バシッと
強くたたき付ける人です。
その人はたまたま機嫌が悪かったのかも知れませんが、この行動はとても損です。
また機嫌が悪いのではなくても、なぜかパシッ!とたたき付けて行く人もいます。
いずれも何故損かと言うと、自ら荒い波動を作り出しているからです。
それは、感じの良くない言葉を口にするのと同じように、良くない影響があります。
周りの人から見て、感じ良くないということは、その人が周りの人に良くない
波動を与えているということです。
毎日バシバシやられていれば、パスケースだってICカードだって「痛~い」と
悲鳴をあげます。
タッチパネルにはICカードが触れるか触れないかというくらいに、優しく静かに
タッチして行きましょう。
物質にもエネルギーがあります。つまり、モノも波動を吸収するということです。
これ以上、都会の波動を下げることは街にも良くないですし、人々にとっても
良くありません。
何よりもその人自身にも良くない影響を与えます。
気付かない人は、気付かないまま、「自ら選んで」その道に進んで行くのです。
で、自ら選んでいるにもかかわらず、それに気付かず、環境のせいにして、また
愚痴に走っちゃうんですね~。
そろそろ、そのスパイラルを逆転させましょう。そうしないと次元上昇どころでは
ないですね。
では。(^O^)/
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
訪れて頂いたみなさんに幸せの光が降り注ぎますように。
下記のランキングに参加しています。
皆さんの1クリックがこのblogのエネルギーになり、次の記事へとつながります。^o^








こころより感謝いたします。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 時間とパラレルワールド
- アナログから地デジへ変わるのは
- Suica と ICOCA 改札は運命の分かれ道
- 「自然」 と 「自分」
- 22年2月2日のエネルギー
自分も、判で押したように多くの人が、「バン!」と、カードやそれの入った物を叩きつけて行く行為の連続に、何か“非常に荒いもの”を感じ、半分苦々しくというか、悲しく見ていましたので、そんな波動の荒い所に自分の大事に使っているカードを付けたくもなく、あたかもリニアモーターカーの様に、いつも1~2cm浮かして通ってます。たまに急ぎ過ぎるとエラーになる事もありますが、98%位は大丈夫なので、“一石二鳥”です。やはりこれからは、全ての言葉や行為を自らフィルターに掛けて、浄化していかなくては…ですね。
コメントありがとうございます。
大きなことはできなくても、一人ひとりが自分の心の波動を
少しでも上げようと意識することが大切ですね。
その積み重ねが、結局大きなものをも動かして行くことに
なるのです。
また機嫌が悪いのではなくても、なぜかパシッ!とたたき付けて行く人もいます
あー、仕事に行きたくないな、とか、奥さんにガミガミ言われたとかで、自動改札のタッチパネルに八つ当たりしている人も多いでしょうね。何があってもびくともしない、八つ当たりしなくても大丈夫な不動心を養うのは、大変ではありますが、皆がその境地まで達したら、この世の波動は大きく上がるでしょうね。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます。
悲しいことですが、これが実態ですね。
blogにUPすることで、それを読んで、ハッと思って改めてくれる
人がひとりでもいれば、このblogも少しは社会の役にたつのかな、
と思っています。