2011'08.11 (Thu)
ヤマトタケルを追って伊吹山へ

(C)Leyline Hunting
伊吹山といえば、近畿の五芒星の一角をなす重要ボイント。
昨年の夏は、鞍馬山~京都御所~平安京~平城京~飛鳥京~熊野本宮を結ぶ
縦の南北ラインを中心に、伊吹山から見て反対側に位置する元伊勢を訪れました。
そしてそれ以降、秋分の日を境に、一切の神社詣でををしなくなりました。
待機期間に入ったのです。
しかし同時に、ヤマトタケルとのご縁が拡がって来ていました。
私が愛知を出て、東国神奈川に来ているのもあながち無縁ではないということ
のようです。
早朝6時、名古屋の元宮を訪れ、ミヤズヒメにご挨拶し、それから天下分け目の
関ヶ原を通り、一路、滋賀県下伊吹山へと向かいます。
伊吹山山頂には、ヤマトタケルの像があることは知っていましたから、なんとか
そこまで行ってみたいと思ったのです。
ヤマトタケルの最後の戦い。
不思議なことに、伊吹山に行こうと決めたら、台風6号で伊吹山ドライブウェイは
二ヶ所も土砂崩れで、7月から通行止めになっていました。
しかし、修復は終わり、私が訪れる直前に無事ドライブウェイは開通したのです。
ドライブウェイは、山頂まで通じていませんから、ヤマトタケルに会おうと思えば、
駐車場からさらに30分程度、徒歩で山頂を目指さなければなりません。
歩くしかありません。
まあ、もともとそれは織り込み済ですから(笑)、なんてことはないのですが、
いよいよ山頂を目指して行ってみましょう。
リハビリを兼ねて、杖つき登山です。痛みがないといえばウソになります。
山登りの人たちはほとんどみんな同じような mont-bell(メーカーブランド) の
杖を持ってますから、私もただの登山客と思われてます。
まさか骨折してボルト入ってるのに、足底装具をつけて登山はしないですかね?笑
でも、見分けがつきません。
では mont-bell の杖で、行って来ま~す。笑
近畿の五芒星やレイラインについてはこちらに詳しく載っています。
★上位版blog 更新しました。
■マヤと古代日本の共通点は
■8月の太陽系惑星配列一覧
■8月のパワーゾーンはここ
■8、9、10月の朔弦望(新月・弦月・満月)
■古事記や日本書紀にない歴史
■「あわのうた」の言霊の奥義
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールドはこちら
購読料の一部は「メドゥサン・デュ・モンド(世界の医療団)」を通じて
子供たちの救命医療に使われています。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。
愛と祈りを世界へ。ご協力お願いします。m(_ _)m



クリックいただき、ありがとうございました。 m(_ _)m
【携帯メルマガ】ちょいスピ通信byてんごく。
- 関連記事
-
- ★熱田神宮のおみくじはまさかの22番大吉
- ★荒魂のお働きと、封印解除の秘密
- ヤマトタケルを追って伊吹山へ
- ヤマトタケルの足跡再び
- 織田信長と熱田神宮
はじめまして(^o^)
富士山の見える場に生まれ育ち、様々な場に移動しながら再びこちらに戻ってきました。
昨夜、ペルセウス流星群を見ようと夜空を眺めた時に☆
青い光がジグザグを描いて高速で飛んでゆきました
そして…もしや、と思い「ペルセウス」「アセンション」で検索しこちらに来ました☆彡
そして、こちらのブログにて、五芒星が地図上に結ばれていたので驚きました☆☆
天からの導き感謝いたします(^人^)
なを昨夜は薄雲が出て空を覆いましたので流星観測は中止(笑)しました☆彡
今宵は満月で

流星群は月の光で見えにくいのですが、これも何かしら意味があると…感じる今日この頃であります
末文で失礼しますが、おみ足が一刻も早く治癒いたします様に願いつつ☆☆☆
ありがとうございます☆
(*^o^)では~~~☆
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございます。
検索でお越し頂いたんですね。
今日は、ペルセウスの極大日ですね。条件は良くありませんが。
この時期は、UFOが良く現れます。私も4年前のお盆にS字に
猛スピードで駆け抜けるUFOらしきものを目撃しています。
山に登るほど(笑)歩けるようになって来ましたが、
完全に復活するのにはもう少し時間がかかりそうです。
あの、大きな意味を持つ震災の事を、日本中、世界中の人が
忘れないようにしないといけませんね。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
光のご縁となりますように☆