FC2ブログ

2011'08.30 (Tue)

エレニン彗星の実態は

B1_comet03.jpg

なんだか、秋っぽい空気感になってきましたね。

今日は、インターネットで妙に噂になっているエレニンちゃん(エレニン彗星の
ことです)について、憶測が飛んでいるようですので、確認しておくべき、
少しまえの記事を転載します。


今日は、アストロアーツさんの記事をそのまま引用します。

彗星について、個人的にコメントをするより、客観的に判断をして頂いた方が
良いと感じるからです。

エレニン=エレーニン 単なる発音の違いです。


以下引用******

エレーニン彗星が怖くない10の理由


★エレーニン彗星が地球に最接近するのはいつですか

2011年10月16日に約3,500万kmの距離まで最接近すると見られています。
最も明るく見えるのはその直前の時期です。


★月より近くまで接近することはないのですか

地球~月の平均距離は38万kmなのでそれより近づくことはありません。
はるかに遠くを通過します。


★地球のプレート活動や潮汐など、彗星接近による影響はないのでしょうか

インターネット上などで「エレーニン彗星と他の天体との直列で地球に
影響が及ぶ」、あるいは「外的な力により彗星が予測よりも近くまで
やってくる」といった声があるようですが、それは間違いです。

おおよそ並んだ位置にある」からといって影響は全くありませんし、軌道を
ずらしてしまうような天体もありません。

それに、エレーニン彗星は比較的小さい彗星です。

氷がゆるく固まった密度の低い物体なのです。3,500万km先にあるそのような
物体が海の干満に影響するくらいなら、私が乗っている小型バイクの方がまだ
影響が大きいでしょう。


★エレーニン彗星が太陽の前を通過して夜が3日間続くと聞きましたが

地球から見てエレーニン彗星が太陽面を通過することはありません。
もし通過したとしても、直径が3~5kmですから太陽を隠すには小さすぎます。


★エレーニン彗星が褐色矮星という説があるそうですね。 その重力で
 他の彗星などの軌道に影響があるでしょうか

彗星と褐色矮星はまるで違うものです。これが褐色矮星だということは
ありえません。

どんな物体でも重力を持つとはいっても、彗星は軽すぎて、そのような
大きな影響力はありません。


★太陽系外縁に黒色または褐色惑星があっても決して見ることは
 できないんですよね

そんなことはありません。
赤外線で観測したり、その重力による周りの天体への影響を調べたりする
ことができます(参照:2011/2/21ニュース「新たな「第9惑星」発見はいつ? 
NASAが疑問に答える」)。

太陽系の中には褐色矮星が存在しないことがわかっていますし、黒色矮星という
ものは実在しません。


★エレーニン彗星は肉眼で見ることができますか。
 1997年のヘール・ボップ彗星の時は見逃してしまいました

確実なことは言えませんが、今のままで行けば、最接近時に暗い空で双眼鏡で
見えるくらいで、数十年に一度という明るさを誇ったヘール・ボップ彗星の
再来にはならないでしょう。

派手な天体ショーにはなりませんし、もちろん地球への影響もありえません。
しかし、このような比較的若い彗星が太陽系の果てからその内側までひょっこり
やってきて、その後は何千年も戻ってこない。そう考えるととても貴重です。


★NASAの研究者はこの彗星を「wimpy(弱虫、軟弱)」と言って
 いるようですが、なぜですか

微かにしか見えないと予測されているからです。ヘール・ボップ彗星は肉眼でも
かなり明るく見えましたが、エレーニン彗星は全く違います。最接近の時にも、
人里離れた暗い空で双眼鏡がないと見えないと予測されます。


★NASAがエレーニン彗星について情報をあまり出さないのはなぜですか。
 大して心配しなくていいのならそのことについてもっと周知すべきだと思います

あまり明るくならないだろうと予測されているからです。
1年間に数個の彗星が地球に接近していますが、その全てが大々的に話題になる
わけではありません。

実際には、インターネット上でさまざまな憶測が飛び交っているエレーニン彗星は
本来よりもずっと注目を浴びているくらいです。
もし衝突などの危険の可能性がわずかでもあれば、「Asteroid Watch」などNASAの
ウェブサイト上でもお知らせします。


★NASAがエレーニン彗星を通常の彗星に比べて何度も観測していると聞きましたが。
 表向きはあまり騒がれないようにしているということですか

話題になっている天体なので世界中のアマチュア天文家による観測機会が増えている
と考えられ、そこから来た噂なのかもしれません。

NASAのスペースガード計画では、地球の比較的近くを通過する彗星・小惑星の検出や
追跡観測を行ってその特性や軌道を調査し、地球に危険を及ぼす恐れがないかどうか
の監視を行っています。しかしそれ以上の観測をNASAが行うことはありません。

******

引用元
アストロアーツ



★上位版blog
 ↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールドはこちら


今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。

ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 スピリチュアルランキング FC2blog ranking

クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m

【携帯メルマガ】ちょいスピ通信byてんごく。
関連記事
20:41  |  大宇宙の神秘  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tengokuworld.jp/tb.php/782-7db4eced

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲TOP

 | HOME |