2012'05.26 (Sat)
近畿の五芒星、いざなぎ神宮と藤原京

(c)Leyline Hunting
間もなく6月6日、太陽系で、地球、金星、太陽が描き出す五芒星が完結します。
あれは昨年の夏、8月でした。
東日本大震災のあと、まだ両足の骨折箇所には4本のボルトを埋め込んだまま
リハビリも兼ねて、杖をつきながら、歩けることのありがたさを噛みしめて
山頂まで登った伊吹山。
近畿の五芒星の各拠点参拝も、いよいよ残すところ、ふたつになっていました。
残すふたつは、淡路、伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)と南紀、熊野本宮大社。
この2箇所を訪問することで、私の中の五芒星の旅は完結します。

今回、急な展開から訪れることになったのは、淡路一之宮、伊弉諾神宮。
五芒星も、あと、熊野本宮を残すだけとなりました。
いつの日にか、この旅も完結をするときも来るでしょう。
淡路島の伊弉諾神宮は、最も古い歴史があるにもかかわらず、近代の整備で、
その境内は比較的新しく、古代神社といった感覚はありません。

今年、2012年の訪問は、130年ぶりに太陽系で起こる、特別な金星の日面通過
(ヴィーナストランジット)×五芒星完結 のときでもあり、非常に意義深い
タイミングです。
まるで淡路の海潮のように、浮いては沈み、沈んでは浮いた伊弉諾神宮訪問の話。
道は急に開かれました。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)によって、
日本で最も早く国生みされたと伝わる淡路島。
天浮橋に立って、伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神が天沼矛(あめのぬぼこ)で
こおろこおろ と大地をかき混ぜて、最初にできた島といわれるおのころ島。
これが一説には淡路島といわれています。もう少し詳しい解説は、また後日。

五芒星の話でも触れていますが、伊弉諾神宮と伊勢神宮は同じ緯度上にあります。
それも、奈良平城京と京都平安京を南北に結んだ直線から、ちょうど東西に同じ距離。
本当によく考えられた配置だと思わされるのは、伊弉諾神宮と伊勢神宮の中心点が
藤原京であることです。
その藤原京を中心に、伊弉諾神宮と伊勢神宮は左右(東西)対象になっているんです。
古代の政治が、神様や神事を中心に、密接にかかわりあっていたことがわかります。
国生みの伊弉諾神宮と、元伊勢から転々とその鎮座の場所を求めて、最終的に
天照大神が鎮まった伊勢神宮が同じ緯度、藤原京、平城京、平安京を結ぶ
中心ラインから対象になる場所にあるというのも、人知を越えた奥深さがあります。
太古の昔、誰がこのような意味深い配置を考えたのでしょう。
もう、神仕組みとしか言いようがありません。

伊弉諾神宮は、結界の感覚も軽く、比較的明るいからっとした波動で、
ここではお塩も必要ありません。
つまり、あまり重いエネルギーや、すがってくるようなエネルギーも
ほとんどないほど、磨き抜かれた聖地です。
それくらい次元の高い波動で、軽いんです。これが伊弉諾さまのご神気
なんですね。
いよいよ、伊弉諾神宮へと入って参ります。
★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
■3,000年前、ユダヤ人が淡路に遺した、古代ユダヤ遺跡はこれだ
間もなく公開。
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールド
★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)
メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの
更新情報や、その時々の情報などをお届けしています。
右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。
登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレスを
間違えている可能性があります。
ご確認お願いします。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 木漏れ日の径(みち)。天の岩戸は巨大磐座
- 先山(せんざん)は神の山、千光寺
- 太陽の道しるべ、夏至と冬至のクロス
- これがいざなぎ神宮 拝殿の中
- 近畿の五芒星、いざなぎ神宮と藤原京
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
●まとめtyaiました【近畿の五芒星、いざなぎ神宮と藤原京】
こんばんは。
近江 伊吹山
淡路 伊弉諾神宮
伊勢 伊勢神宮
丹波 元伊勢皇大神社
紀国 熊野本宮大社 です。