FC2ブログ

2012'05.27 (Sun)

これがいざなぎ神宮 拝殿の中

IMG_0611.jpg

心地よい陽射しを受けて、正式参拝のため、拝殿に入ります。

伊弉諾神宮の拝殿は、入母屋造りで、神楽殿を兼ね備えており、お神楽も
ここで行われます。

IMG_0591.jpg

拝殿の中から、菊のご紋の向こう側に、境内を振り返り見ると、そこは別世界。

心地よい風が頬をなぜて通り過ぎ、まるで神様の腕に抱かれているかのようです。

IMG_0598.jpg

「皇祖親大神」の額をみると、本当に、淡路一之宮までやってきたのだという実感が
少しだけ湧いてきます。

緩やかな時の流れに身を任せ、目を閉じ、しばし時を待ちます。

いよいよ正式参拝が始まり、修祓(しゅばつ)に続いて、祝詞奏上。

祝詞の後、拝殿から本殿に移って、玉串奉奠の儀。


ここ拝殿の奥には本殿があり、この本殿の真下が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の
御陵があると言われている場所です。

伊弉諾尊は、この地で余生を送り、最期を迎えられました。

それでここは、幽宮(かくりのみや)と言われています。

IMG_0601.jpg

江戸時代までは、この場所はは禁足地で、御陵がそのままあったようですが、
明治元年にこの御陵の上に、現在の本殿が建てられました。

拝殿では淡路神楽という神楽の舞が奉納され、巫女さんのおごそかな舞と、
シャンシャンと鳴り響く神楽鈴の繊細な音色が、神聖な森の木霊に溶け込んで
いくように広がっていきます。

足の怪我は治ったものの、まだ正座は楽ではありませんが、おごそかな時間を
過ごさせていただきました。

    IMG_0610.jpg

拝殿の東、境内には県指定天然記念物にも指定されているご神木「夫婦大楠
(めおとおおぐす)」があります。楠(くすのき)です。

樹齢900年の大楠は、もともとは2本の楠でしたが、成長するに従って、その株が
なんとひとつにつながったのだと言われています。

    IMG_0605.jpg

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が国生みの後、余生を過ごし、亡くなった伝承から
幽宮(かくりのみや)と言われる伊弉諾神宮。

伊弉諾尊と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の2神がひとつになられたかのような、
夫婦大楠は神理の世界。

神々は、自然を通して私たちに、本当に大切なことは何かを見せてくれています。


日本の神様と神社



★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」

■3,000年前、ユダヤ人が淡路に遺した、古代ユダヤ遺跡はこれだ!

本当にあるんです。そしてその秘密は。

公開しました。
 ↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールド 



★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)

メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの
更新情報や、その時々の情報などをお届けしています。

右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。

登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレスを
間違えている可能性があります。

ご確認お願いします。



神話の世界をめぐる古事記・日本書紀探訪ガイド



今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。

ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 スピリチュアルランキング FC2blog ranking
クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
関連記事

テーマ : 神社仏閣 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : いざなぎ神宮伊奘諾尊伊奘諾神宮

14:36  |  淡路島  |  TB(1)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tengokuworld.jp/tb.php/888-4172b860

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

●まとめtyaiました【これがいざなぎ神宮 拝殿の中】

心地よい陽射しを受けて、正式参拝のため、拝殿に入ります。伊弉諾神宮の拝殿は、入母屋造りで、神楽殿を兼ね備えており、お神楽もここで行われます。拝殿の中から、菊のご紋の向こう側に境内を振り返り見ると、心地よい風が頬をなぜて通り過ぎ、まるで神様の腕に抱かれて...
2012/05/27(日) 19:19:38 | まとめwoネタ速neo

▲TOP

 | HOME |