FC2ブログ

2012'05.29 (Tue)

太陽の道しるべ、夏至と冬至のクロス

IMG_0624_20120529231912.jpg


★上位版blog公開しました。

■3,000年前、ユダヤ人が淡路に遺した、古代ユダヤ遺跡はこれだ!
            ↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールド 


IMG_0587.jpg 


この伊弉諾神宮と伊勢神宮は、まったく同じ緯度にあり、ご神木 夫婦大楠の近くに、
伊勢神宮遙拝所があります。

ここから東を拝めば、真東にある伊勢神宮を拝んでいることになります。

太古の昔に、このような配置がなされていることに驚かされます。


簡単に言うと、伊弉諾神宮の真東に伊勢神宮があり、伊勢神宮の真西に
伊弉諾神宮があるということです。

春分の日に伊弉諾神宮にいれば、伊勢神宮の真上から陽が昇り、同じように
伊勢神宮にいれば伊弉諾神宮に陽が沈みます。


IMG_0625.jpg


これは、伊弉諾神宮の娘神である天照大神を東の朝日に神格化し、西の夕陽を親神
伊弉諾大神として、神格化しているのです。


また、伊弉諾神宮に祀られる伊弉諾大神は、国生みを行った親神であり、すべての
物事の中心とも目されています。


もともと淡路島は、祭神伊弉諾大神、伊弉冉大神が生み出した最も古い島であると
言われています。


IMG_0638.jpg


この神社の不思議な配置は、近畿の五芒星だけではありません。

伊弉諾神宮を中心にして、真北には、但馬国一之宮出石神社。真南には、
元熊野・諭鶴羽(ゆづるは)神社があります。


そして真東には伊勢神宮、真西には、対馬国一之宮 海神神社。

東西南北にかなり重要な神社が存在しています。


IMG_0640.jpg
↑クリックで拡大

そして、もっと奥深いのは、夏至と冬至です。

夏至の日の出の方向が、信濃国一之宮諏訪大社、日の入りが出雲国一之宮 出雲大社、
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)。

冬至の日の出が、熊野那智大社、那智大滝。

そして冬至の日の入りのラインが、天孫降臨の由緒、高千穂神社、天岩戸神社になり、
全国の重要な神社と伊弉諾神宮の関係が、きちんと自然の法則に溶け込まされています。


人間業とは思えないこの不思議は、神業というしかないでしょう。


皇室の祖神、天照御大神の御両神(親)である伊弉諾大神、伊弉冉大神は、まさに
神国日本の民族の御親たる存在ですから、このような不思議もご神理気によって
成し遂げられたのかもしれません。


IMG_0644.jpg


この不思議な位置関係は、神宮の境内の西側にある日時計のモニュメントの石碑に
図解で示されています。


ご訪問の際には、この日時計で、太陽の位置と方向を感じ、の本の中心としての
伊弉諾神宮に立ち、この不思議な一致の神話の中に身をおいてみるのもいいでしょう。


レイラインハンター ~日本の地霊を探訪する



今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。

ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 スピリチュアルランキング FC2blog ranking
クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
関連記事

テーマ : 神社仏閣 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : いざなぎ神宮伊奘諾尊伊奘諾神宮

23:29  |  淡路島  |  TB(1)  |  CM(1)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
株を学ぶ | 2012年11月19日(月) 18:56 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tengokuworld.jp/tb.php/889-2db9fcd0

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

●まとめtyaiました【太陽の道しるべ、夏至と冬至のクロス】

★上位版blog公開しました。マジですか!これ。■3,000年前、ユダヤ人が淡路に遺した、古代ユダヤ遺跡はこれだ!            ↓↓↓てんごく。さんのエターナルワールド  この伊弉諾神宮と伊勢神宮は、まったく同じ緯度にあり、ご神木 夫婦大楠の近くに、?...
2012/05/30(水) 04:00:14 | まとめwoネタ速neo

▲TOP

 | HOME |