2012'06.02 (Sat)
先山(せんざん)は神の山、千光寺

淡路島の中心あたりに、先山(せんざん)があります。
見ての通りピラミッド型の山で、神が宿るとされても不思議ではない場所です。
読んで字のごとく、先山(さきやま)とも読め、この場所は、太古の昔、
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神が
国生みを行ったとき、最も先にこの山ができたという言い伝えがあり、
そこから先山という名前になっています。
この山も聖地とされ、かつてはユダヤ人も訪れた場所のひとつだとされています。
山頂には、淡路島十三仏霊場第一番の千光寺という名刹があります。

先山の山頂まで上がると、新緑に包まれた仁王門があり、ここを過ぎると
いよいよ千光寺の境内です。
淡路島観光.comによるとこのように書かれています。
******
「先山 千光寺」は境内には本堂や三重塔,鐘楼堂などが立ち並び、
特に「梵鐘」は国の重要文化財にも指定されている。
淡路四国八十八ヶ所 第1番霊場、淡路西国三十三ヵ所 第1番霊場、
淡路島十三仏 第1番霊場など、淡路島の庶民信仰の中心地となっている。
創建は901年といわれる古いお寺で、運慶作といわれる仁王門の仁王像や
狛犬の代わりに鎮座している猪など見所も多い。
なお、千光寺の本尊は千手観音である。実は千光寺には古い言い伝えがある。
播州の狩人である忠太が為篠王(いざさおう)という白い大猪に矢を放ち、
追いかけたところ、大猪は矢を負ったまま海を渡って先山に逃げ、大猪を
追ってこの山に入った忠太が猪に矢を再び射掛けると、それは大猪ではなく、
実は千手千眼観世音菩薩様であって、その忠太は名を寂忍と改め、諸行を
深く反省して出家し、この山に七堂伽藍を建立し、この菩薩を安置した、
という伝承で、現在も本堂の前の鎮座しているのが狛犬ではなく猪である
理由はそこに由来しているのだろう。
*******

境内には、千光寺の縁起由来にもあるイノシシが、狛犬ならぬ狛猪と
なっています。
妙に、可愛くないですか?(^O^)

そして、素晴らしい建築、三重塔。

千手観音を祀る本堂の屋根には、「慈眼視衆生(じげんししゅじょう)」
と書かれており、これは、観音さまが、慈悲の眼をもって、この世界の
人々を見守っているという意味の言葉が書かれています。
この本堂は先山の山頂にあるのですが、本堂の真後ろには、まっすぐ
そびえる避雷針のような木がありました。
この木こそが、神仏が降り立つひもろぎなんでしょう。
その、特別な感覚はすぐにわかりました。

山頂より、遠く諭鶴羽(ゆずるは)の山並みも見えます。山並みの
向こうには鳴門海峡。
諭鶴羽山は、今回の淡路訪問の大きな目的のひとつでもあります。
諭鶴羽の周辺には、ユダヤの遺跡がたくさん見つかりました。
そして「山のふもとにはユダヤならぬ油谷(ゆだに)という場所もあります。
この淡路島には、遠い昔、ユダヤ人が渡来してきたという言い伝えと
実際に遺跡も残っていたりします。
その謎に迫ります。
古代日本、ユダヤ人渡来伝説
上位版ブログでは、思いっきり迫りすぎました。笑
★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
更新しました。
【皇室の動きの意味と金星の太陽面通過、ユダヤ遺跡公開(後編)】
金環日食を終え、次は部分月食と金星の太陽面通過ですね。
今回は、重要なポイントがありますので、ぜひご確認ください。
■6月、7月、8月の朔弦望
■6月4日の部分月食を物質的にみる
■6月4日の部分月食を精神的にみる
■6月の太陽系惑星直列
■2012年6月6日のヴィーナストランジット
■太陽系惑星配列からひも解く、天皇家の動きの意味するもの
■内部写真公開:これが3000年前の古代ユダヤ遺跡だ(後編)
■遺跡内部から現れたシンボルマーク
■古代ユダヤ遺跡の意味するもの
こちらからどうぞ。
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールド
★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)
メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの
更新情報や、その時々の情報などをお届けしています。
右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。
登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレスを
間違えている可能性があります。
ご確認お願いします。
神話の世界をめぐる古事記・日本書紀探訪ガイド
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 諭鶴羽の住吉神社と直角に伸びる杉
- 木漏れ日の径(みち)。天の岩戸は巨大磐座
- 先山(せんざん)は神の山、千光寺
- 太陽の道しるべ、夏至と冬至のクロス
- これがいざなぎ神宮 拝殿の中
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック