2012'06.24 (Sun)
いざ、聖地 高熊山へ

王仁三郎氏の生家 瑞泉苑あたりから見た高熊山。
地図上には、高熊山はありません。
王仁三郎氏は、27歳の時、小幡神社の神さまから、高熊山に登るよう
神託を受けます。
そして明治31年、旧暦2月9日より1週間、飲まず食わずで霊界を
旅することになります。

春だというのに、なぜかここひと株だけ、ススキが。
それもぐるりと先っぽが渦を巻くようなススキ。
本当に、この道でよかったのか、一抹の不安を胸に、高熊山を目指します。

すると、「高熊山登山口」とありました。
おーー、良かったです。間違ってない(笑)。
霊界物語には *****
高熊山は、上古は高御座山(たかみくらやま)と称し、のちに高座(たかくら)といひ、
ついで高倉(たかくら)と書し、つひに転訛して高熊山となったのである。
丹波穴太(たんばあなお)の山奥にある高台で、上古には開花天皇を祭りたる
延喜式内(えんぎしきない)小幡神社の在つた所である。
*****
とあります。
つまり、小幡神社は高熊山で、高熊山は小幡神社なのです。
ところどころ、美しいつつじの花を見ながら、一路、岩窟を目指します。

三つ葉つつじは、瑞の御霊(みずのみたま)と霊界物語にはあります。
20分くらい歩いたでしょうか。
やっと山頂にたどり着きました。

これが通称:ガマ岩
この岩の下で、王仁三郎氏は修行したとあります。

ガマ岩の下には、亀岡の町を見下ろせる、坐禅にちょうどいい岩がありました。
たぶん、王仁三郎氏も、この岩に座って修行したのでしょう。

そして、こちらが、有名な岩窟です。
大本事件の折、この場所も破壊の対象になり、修行した当時とはだいぶ様子が
変わってしまっているようですが、当時の面影は今も残ります。

高熊山
祭神:大本皇大御神(おほもとすめおほみかみ)
瑞之御霊大神(みずのみたまおほかみ)
称へ方:おほもとすめおほみかみ 守(まも)りたまへ幸(さき)はへたまへ
みずのみたまのおほかみ 守(まも)りたまへ幸(さき)はへたまへ
惟神(かんながら)たまちはへませ
大本の出口王仁三郎氏が、ここで修業した、という風に見られがちですが
正確には、27歳の青年 上田喜三郎氏がここで修業をし、霊眼を身につけ
その後、出口なを と会い、出口王仁三郎という名前になっていくのです。
霊界物語
★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールド
■6月19日の台風の意味するのもは
■6月19日ってどういう日?
■宮島に現れた白龍はどうなった?(写真で見る白龍の動き)
★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)
メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの更新情報や、
その時々の情報などをお届けしています。
右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。
登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレスを間違えている
可能性がありますので、今一度ご確認お願いします。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- いざ、聖地 高熊山へ
- 瑞泉苑、王仁三郎はここで生まれた
- 出口王仁三郎の産土、小幡神社へ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック