FC2ブログ

2012'06.27 (Wed)

亀岡のもうひとつの聖地 大八洲國國祖神社

IMG_1390_20120627230150.jpg

大本の聖地、高熊山を下り、そこから亀岡市内にある、元出雲 
出雲大神宮へ向かいます。

別名 大八洲国国祖神社(おおやしまのくにくにのみおやのじんじゃ)。

大八洲國とは、日本のことです。その御祖ということは、。日本という国を
お産みになられた国祖が祀られている神社ということです。

先月は、横浜まで、出雲大神宮の若宮司さんがわざわざ来てくださったので、
再びお会いできるかと、懐かしの宮を訪れました。

この日、出雲大神宮の参集殿では、ひふみともこ先生のひふみのつどいも
開催されており、京都のひふみのつどいに参加するのは、今回が初めてです。

IMG_1397.jpg

何度来ても、この大自然の中に落ち着いたたたずまいを見せる出雲大神宮は
大好きな神社のひとつです。

境内に足を踏み入れるだけで、実はご神体山、御影山の神聖な霊気に包まれます。

IMG_1335.jpg

夫婦岩。

出雲といえば出雲大社が有名ですが、その出雲大社に、大国主命を勧請した
元宮が、ここ出雲大神宮なのです。それが元出雲といわれる所以です。

夫婦岩があるということは、ここも夫婦円満、縁結びの霊験があらたかな
場所であるということがわかります。

IMG_1345_20120627225945.jpg

境内の裏手には、大国主命の下りられる磐座がありますが、こちらは
ご神体山 御影山(みかげやま)へと向かう鎮守の杜の参道です。

この奥、御影山の中腹には、国常立尊の磐座があります。

国常立尊の磐座は、数メートルある大きな磐座。

その磐座自体が、国祖 国常立尊のご尊顔になっています。

とても雄々しい目で、山の中腹から麓の方向を見ておられます。

出口王仁三郎氏も、この国常立尊の磐座には訪れていたようです。

以前、震災前に来た時には確かなかったこの鳥居。
あとで宮司さんに聞いてみたら、震災の直後に建てられたとのこと。

この鳥居は、三輪山や、桧原神社のにある鳥居です。

この鳥居が、お参りに来る人たちをお祓いしてくれるのです。

IMG_1337.jpg

皇祖、つまり神武天皇が即位される時代からはるか壱萬年以上前、
国常立尊が下りたもうたご神体山 御影山。

今もこのご神体山は禁足地になっており、立ち入ることはできません。

大八洲国国祖神社(おおやしまのくにくにのみおやのじんじゃ)とは、
まさに日本の一番大本になる中心、国の御祖(みおや)の神社なのです。



『マナイノウタ』京都亀岡出雲大神宮



★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」

更新しました。
 ↓↓↓
 てんごく。さんのエターナルワールドはここから 


6月3回めの更新は緊急メッセージ

■6月上陸の台風の意味するのもは
■6月19日、なぜ台風はこの日だったのか
■宮島に現れた白龍はどうなった?(写真で見る白龍の動き)


★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)

メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの更新情報や、
その時々の情報などをお届けしています。

右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。

登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレスを間違えている
可能性がありますので、今一度ご確認お願いします。



今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。

ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 スピリチュアルランキング FC2blog ranking
クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
関連記事

テーマ : 神社仏閣 - ジャンル : 学問・文化・芸術

タグ : 大八洲国国祖神社出雲大神宮

23:24  |  出雲大神宮  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://tengokuworld.jp/tb.php/903-4187e4ec

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲TOP

 | HOME |