2012'07.05 (Thu)
元春日、枚岡神社を訪ねて

河内国一之宮 枚岡神社。
ご縁に繋がれた魂の旅、最終章。
春日大社を訪ねたら、やはりこの地は訪れたくなるところです。
午前中、奈良の春日大社で旬祭に参加、その後神恩感謝の御祈祷、祖先祭
を春日大社で終えた後に枚岡神社に移動、再び神恩感謝の正式参拝を行います。
緑豊かな枚岡の杜の中心はなんといっても神津嶽(かみつだけ)。
もともとはその地に、天児屋根命・比売御神を祀って国の平定が祈られた
場所であり、大阪湾はもとより、淡路島まで見通せる場所です。
ちょっと復習をしてみると
天児屋根命(あめのこやねのみこと)とは*****
春日権現(かすがごんげん)とも呼ばれ、日本神話の中で天照大神の岩戸隠れの際、
岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに鏡を差し出した神。
藤原氏(中臣氏)の祖先とされています。

大きな鳥居をくぐって参道を上がると、ちょっと変わった鳥居と注連縄があります。

人型のような、また髪飾りのような、独特な形の注連縄です。
なぜか私はこの注連縄を見ると、2000年前の古代日本を思わざるを得ません。

こちらは、柏槙(びゃくしん)と呼ばれるご神木です。
枚岡神社のHPによると(以下抜粋)
社伝によりますと、白雉元年(650)に、神津嶽から現社地に
神様をお遷しされました時、神津嶽には神武天皇お手植えの柏槙の大木があり、
あまりにも大木すぎて移せない為、枝を切って挿し木したものと
伝えられています。
昭和13年大阪府の天然記念物に指定されていましたが、昭和の第二室戸大風で
損傷著しく、やむなく昭和40年代地上3メートルを残し伐採され、
切株を保存するため覆い屋根が施されました。胸高幹周囲6.5m、高さ25m
ありました。
とあります。(抜粋ここまで)

こちらが拝殿です。
拝殿での正式参拝の後、作法や拝殿のお宝の秘密など、いろいろなお話をお聞きし、
大変勉強になりました。

(拝殿より中門を臨む)
その後、拝殿より中庭を通って、本殿前の中門まで行かせて頂きました。
普段は、なかなか入ることのできない場所だと、後で聞きました。
大変ありがたい枚岡神社初参拝になりました。
神が降り立った森で~春日大社・祈りの記録~
★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
再び、3.11大震災と同じ条件がそろうので注意!!
2011年1月、上位版ブログをお読みだった方は、大震災が起こる2ヶ月前から
「地震に注意」と私が言っていたのをご存知のことと思います。
そして、再び、あの時と同じ状況がまもなく訪れようとしています。
おまけに黒点数が上がってきています。
年 月 日 黒点数
2012年06月25日 14
2012年06月26日 28
2012年06月27日 79
2012年06月28日 73
2012年06月29日 97
2012年06月30日 90
2012年07月01日 137
2012年07月02日 165
2012年07月03日 136
2012年07月04日 129
■注意 3.11東日本大震災と同じ条件が訪れる
■なぜ、地震に注意といったのかの仮説
■再び重なる水星の最大離角と金星の最大離角
■7月、8月、9月の朔弦望
■7月の太陽系惑星直列
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールドはここから
★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)
メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの更新情報や、
その時々の情報などをお届けしています。
右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。
登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレス入力を間違えている
可能性がありますので、今一度ご確認お願いします。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 元春日、枚岡神社を訪ねて
- 春日大社の感謝魂と元気魂
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック