2012'07.07 (Sat)
時がとまる弁天ギャラリー「ありそ楼」で作戦会議

七夕ですね。 Love everybody .
マヤ、ユダヤ、日本の将来にも続く天の道。
ここ数日、太陽で連続発生しているMクラスフレアに続き、Xクラスのフレアが
発生しました。
今日から数日間は、通信障害、地震などに注意しておきましょう。
さて再び、ありそ楼で作戦会議。笑 いつの間にか、アジトになってます。
とってもすてきなアンティークギャラリーなので、ちょっと紹介しておきます。

1階は、カフェ&ギャラリー。アクセサリーやかわいい置物など、
心にほんわか、ゆらゆら風を送ってくれる小物がたくさんあります。
今回は、カウンターで、冷たいハーブティーを頂いてみました。
あー、時がとまります。

これ、全部手作りなんだろうな~。かわゆす。^^
ちょっと上の階に行ってみます。

元々100年前は遊郭だった建物が、今もその当時の雰囲気を残しています。
2階はこじんまりとした和室。100年前だったら、入れなかったな。^^;
3階の和室から外を見ると、弁天島と、その向こうに仙酔島が目の前に見えます。
ちょうど、弁天島からこのギャラリーを抜けるラインだけは目の前に建物がないので
エネルギーの通り道になっています。

そんなこんなで、作戦会議続行中。
この日は6月30日。
あれこれ話しているうちに、京都祇園 八坂神社の元宮、沼名前神社
(ぬなくまじんじゃ)で17:00から大祓(おおはらへ)の神事があるとのこと。
この沼名前神社が、全国の茅の輪くぐりの発祥の地なのだそうです。
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、鞆祇園宮(ともぎおんぐう)とも呼ばれており、
大綿津見命(おおわたつみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)をお祀り
しています。
祇園(ぎおん)はシオンであり、ここでも淡路から始まったユダヤの謎が
ちらほら見え隠れします。
ここに来なければ知ることがなかったであろう秘密が、少しずつ見えてきます。
本当は、もう仙酔島に行かないといけない時間なんですが、せっかくの
タイミングなので、ま、いっか~。
大祓神事に参加しちゃおっと!
こんなどんぴしゃなタイミングで、この地にいることはもうないと思いますから。
では次回、大祓神事!!
日本の宝 鞆の浦を歩く
★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
再び、3.11大震災と同じ条件がそろうので注意!!
2011年1月、上位版ブログをお読みだった方は、大震災が起こる2ヶ月前から
「地震に注意」と私が言っていたのをご存知のことと思います。
そして、再び、あの時と同じ状況がまもなく訪れようとしています。
■注意 3.11東日本大震災と同じ条件が訪れる
■なぜ、地震に注意といったのかの仮説
■再び重なる水星の最大離角と金星の最大離角
■7月、8月、9月の朔弦望
■7月の太陽系惑星直列
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールドはここから
★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)
メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの更新情報や、
その時々の情報などをお届けしています。
右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。
登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレス入力を間違えている
可能性がありますので、今一度ご確認お願いします。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 仙酔島、歴代天皇もお泊りになった宿に
- 仙酔島もユダヤの記憶?祇園とシオン
- 茅の輪発祥の鞆祇園宮で、大祓の神事
- 時がとまる弁天ギャラリー「ありそ楼」で作戦会議
- ポニョの町 鞆の浦、そこには数多くの秘密が
今回の記事を見て、また勉強になりました。
実は7月の和の会を欠席したのは、あるソーラーメーカーの研修だったのですが、福山市にあります。研修の始まる前に鞆の浦を見てきました。そこで沼名前神社の前を通り気になっていました。心の中でお参りをして、鞆の浦だけを見てきました。沼名前神社が八坂神社の本宮とは知りませんでした。
今年は祇園祭に行きたいと思っていましたが、まだどうなるかわかりません。
それにしても、何か不思議なものを感じずにいられません。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
いつもありがとうございます。
福山に行かれていたのですね。
鞆の浦に行かれていたのですね、奇遇ですね。
最近、鞆の浦から帰って、2年前富士山で見た光の扇を
携帯の待ち受けにしたのも、偶然ではなさそうですね。
次はぜひ、仙酔島に行かれてください。
神隠しに会いそうなあの島へ。
千と千尋のポニョポニョ?です。笑