2012'07.17 (Tue)
仙酔島もユダヤの記憶?祇園とシオン

ノアの方舟(はこぶね)がアララト山に漂着したのが今日7月17日。
今日のこの日、7月17日は祇園祭の山鉾巡行、ぎおんの語源はシオン。
シオンはユダヤの聖地。
遠く離れた地球の裏側で、同じ日に同じ祭りがおこなわれる不思議。
祇園祭とイスラエルのシオン祭の類似点
失われたユダヤ民族10支族のうちのひとつは、海を越え
淡路島にたどり着いたのだそうです。
沼島(ヌシマ)から淡路島、油谷(ユダニ)へ。
「六芒星などのマークが日本古来の籠目紋や麻の葉紋と似ていること、
日本語の「帝(みかど)」の発音は古くは「ミガド」と発音され、
古代ヘブライ語でガド族の王と云う意味(ミ・ガド)であることなどが、
その根拠とされる。」Wikipedia.引用
「えっさ、えっさ」は「運べはこべ」の意味らしいです。
シオンの祭にギオン(祇園)の祭。神輿(みこし)に聖櫃(アーク)。
祇園祭の大いなる秘密
やはり仙酔島はユダヤとつながる場所でもあるということが、
無意識にこのような流れを作り出します。
意図したわけではないのに、仙酔島への記事が奇しくも7月17日、
今日になりました。

鞆の浦の沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、祇園祭の行われている
八坂神社の元宮。
沼名前神社の境内から正面に臨むのが、仙酔島。
神社から、島を遙拝しています。
つまり、京都祇園の祭と仙酔島はつながっているということになります。

いよいよ波止場から、船で仙酔島へ。
船の名は <平成いろは丸>。

明治維新の折、坂本龍馬が乗って、紀州藩の船と衝突した、あのいろは丸と
同じ名前です。
実は、この仙酔島の行き来は、「いろは」という言霊で守られています。
「遂に、わしも坂本龍馬になった気分ぜよ。
さあ、仙酔島に行っちゃるき。」
と気取って、甲板に立ち、潮風を受けます。
「神さまのこころに、みーんながつながるような
光かがやくニッポンを、作っちゃるき。」
鞆の浦で、龍馬の隠れ家を覗いて、いろは丸に乗って、東京に帰って、
龍馬の舞台(新幕末純情伝)を見て、10メートルもあるかという
大きな日の丸の旗を見て、再びblogでいろは丸に乗る。
不思議な巡り合わせです。

鞆の浦について一番最初に惹きつけられた「弁天島」の脇を通って
島へと向かいます。
この弁天島には、2人の弁天様がいらっしゃって、島と鞆の浦を見守っています。

この島は神仏分離令の影響が及んでいないのか、鳥居もあり、弁天様も
いらっしゃいます。
弁天様はもともとは仏教の仏様なので、神様としての存在は市寸島比売命
(いちきしまひめのみこと)となることが多いのですが、ここでは弁天様。
島の名前が弁天島ですから、これからもずっと弁天様でしょう。
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)⇒いつくしま神社
ですから、宮島の厳島神社との差別化の意味でも、これからも
ここは、弁天島の弁天様で、いいんじゃないでしょうか。

仮に弁天様が市寸島比売命だとしても、市寸島比売命は、
沼名前神社の祭神 須佐之男命の娘神ですから、
ここにいらっしゃっても何の不思議もありません。
神代の世界をあまり人間的に考えても到底到達できる世界では
ありませんから、すべて良しとしておきましょう。
そういえば、ここ鞆の浦に来てから知ったんですが、まったく同じこの日、
麻で有名な中山康直さんが仙酔島に泊まっているようです。
それも、なんと同じ宿とのこと。
こんな偶然、あるんですね。
ま、ご縁があれば会えるでしょうし、ご縁がなければ会えないでしょう。
そうこう言っているうちに、島につきました。
いざ、上陸、仙酔島!!
★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」
再び、3.11大震災と同じ条件がそろうので注意!!
2011年1月、上位版ブログをお読みだった方は、大震災が起こる2ヶ月前から
「地震に注意」と私が言っていたのをご存知のことと思います。
そして、再び、あの時と同じ状況がまもなく訪れようとしています。
■注意 3.11東日本大震災と同じ条件が訪れる
■なぜ、地震に注意といったのかの仮説
■再び重なる水星の最大離角と金星の最大離角
■7月、8月、9月の朔弦望
■7月の太陽系惑星直列
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールドはここから
★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)
メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの更新情報や、
その時々の情報などをお届けしています。
右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。
登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレス入力を間違えている
可能性がありますので、今一度ご確認お願いします。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 仙酔島が結んだご縁の直会(なおらい)
- 仙酔島、歴代天皇もお泊りになった宿に
- 仙酔島もユダヤの記憶?祇園とシオン
- 茅の輪発祥の鞆祇園宮で、大祓の神事
- 時がとまる弁天ギャラリー「ありそ楼」で作戦会議
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック