2012'08.17 (Fri)
厳島の大鳥居に表された日輪と三日月

宮島といえば、一般的には厳島神社が有名ですね。
最近では、大河ドラマになっている平清盛も、厳島神社を崇敬した一人でもあります。
厳島神社は、斎く島(いつくしま)から来ていると言われ、さらにその語源は
市寸島比売命(いちきしまひめ)から来ています。
神仏分離が行われる前でいえば、仏教の弁財天、いわゆる弁天様にあたります。
私が見るところによると、この宮島のひな型は、琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)
であり竹生島と、仙酔島のエネルギーも相通ずるものがあります。

さて、今回は、ちょうど干潮の時間になったので、大鳥居の裏と表について
見てみようと思います。
厳島神社の本殿の方に向かっている鳥居の額束には「伊都岐島神社」とあり
反対側の本州を向いている方には「厳島神社」と書かれています。

元々は「伊都岐島神社」であったものを、平清盛が「厳嶋神社」としたとも
言われています。
額には「厳嶋神社」と書かれていますが、現在の神社名は「厳島神社」です。

←宮島 厳島神社 本州→
鳥居の真下から上を見上げて、表裏の額を撮ってみると、こんな感じです。

もう一つ興味深いのが、鳥居の一番上の島木の両端の絵柄です。
鳥居の一番上にある黒い屋根の部分を笠木といい、そのすぐ下の部分を
島木といいます(額より上の部分ですね)。
その一番端、東側の島木の端には、金箔で、太陽(日輪)が描かれています。

そして、島木の西側の端には、金の三日月が描かれています。
ここにも大自然の調和の法則、陰陽の神仕組みが表されています。
常に世の中のすべての仕組みには表と裏があり、陽と陰があり、
原因と結果があり、移り行く想いと現実の事象のすべてが諸行無常で
あることがこの鳥居を見るだけでも表現されています。
宮島を訪れると、必ず満潮の時間と干潮の時間がありますから、
干潮の時間にあたったら、大鳥居の下まで行って、この違いを見て
みるのもまた良いかもしれませんね。
たまたま行った時が干潮だったら、厳島神社の参拝を済ませ、
弥山山頂まで登って降りて来ると(滞在時間によっても変わりますが)
干潮の時間だったりしますので、うまく調整すると良いでしょう。
★上位版blog「てんごく。さんのエターナルワールド」更新しました。
「究極の太陽系配置! 仙酔島の謎を解く、五色の秘密とは」
まじめな話、来週以降、星の並びが究極的です。
大きな地震などなければいいのですが、一応、防災グッズなどは万全に
しておいた方が良いでしょう。
非常用の水の消費期限が切れていたり、1年もたてば使えなくなるものも
あります。
備えあれば憂いなし、で、見直しておきましょう。
気になる方は、
■8月、9月、10月の朔弦望(月の動き)
■8月の太陽系惑星直列(鋭角グランドクロス図解)
■この8月は最重要注意期間
■仙酔島という場所の秘密
■仙酔島とユダヤのつながり
■仙酔島、夢で伝えられた秘密とは
■皇族、京都移住計画?
■五色岩・五色の謎
■衝撃的な五色人誕生の秘密
■童話に隠された五色人の秘密
■ブログ開設5周年 てんごく。お話会
こちらまでアクセスしてみてください。
↓↓↓
てんごく。さんのエターナルワールドはここから
★てんごく。さんのスピリチュアル最新情報(メールマガジン)
メルマガ配信は不定期、おもにこのブログと上位版ブログの更新情報や、
その時々の情報などをお届けしています。
右のサイドバー上部の申込みフォームから、ご登録ください。
登録は無料です。
登録後1分以内にメルマガが届かない場合は、アドレス入力を間違えている
可能性がありますので、今一度正しいアドレスを入力お願いします。
今日もご覧いただき、ありがとうございます。
お越し頂いた皆さんに、愛と光が降り注ぎますように。
ブログランキングに参加しています。
下記の3つのバナーをそれぞれクリック頂けると嬉しいです。



クリックいただけると、とっても喜びます。ありがとうございます。 m(_ _)m
- 関連記事
-
- 御山神社(みやまじんじゃ)と天狗の下駄
- 大元宮参り(大元神社)
- 厳島の大鳥居に表された日輪と三日月
- 仙酔島から宮島、弥山と弥山をつなぐ
- 番外編: 宮島に白龍は現れるのか
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック