2020'11.24 (Tue)
★京都 真言宗東寺派 正法寺 奉納

少し前、といっても10月ですが
京都洛西 真言宗 東寺派
別格本山 正法寺 にて
奉納演奏をさせて頂きました。
正法寺
http://www.kyoto-shoboji.com/

京都市街を一望できる
高台に位置する正法寺は
とても素晴らしい景色と
お庭があり自然豊かな場所です。
空海が彫ったと伝えられている
ご本尊の三面千手観音を拝めば
おのずと心も洗われます。

京都上賀茂神社、下鴨神社からの流れで
奉納にお邪魔させて頂きましたが
今年はコロナの影響で
高野山での宗祖降誕会が中止になり
予定していた奉納演奏で
高野山にも行くことが叶わなかったため
空海と心を通わせることができて
良かったと思います。

無上甚深微妙法
百千万劫難遭遇
我今見聞得受持
願解如来真実義
我昔所造諸悪業
皆由無始貪瞋痴
従身語意之所生
一切我今皆懺悔
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
願以此功徳
普及於一切
我等与衆生
皆共成仏道
即身成仏の世界こそが
リアルアセンションなのです。
読んだらこちらをクリックして
あなたの愛と祝福のエネルギーを
世界に循環してね(^-^)
↓↓↓



【公式LINE】8大特典プレゼント中

または@tengokuitoで LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
オフィシャルサイト、他 SNS、
てんごく。情報関連メディア。
↓
https://linktr.ee/tengoku_japan
世界167ヶ国配信中 Apple Music 他
2020.06.19(Fri)Release
TENGOKU
『The Dragon Sound ~Singing Bowls~』

Label:Holos Music
Product number:HM-0022
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5403
2020'11.11 (Wed)
★下鴨神社の奉納も素晴らしい場所で

上賀茂さんを訪れたら
次はやっぱり下鴨さん。
親しみを込めて
たぶん京の町衆もそんな風に
呼んだんだろうなぁ。。。

上賀茂神社、下鴨神社
ふたつでひとつ。
なんで上「賀茂」と下「鴨」に
なったんだろう?
いずれも山城国の一之宮。
古代から日本の中心として
そのパワーを保ってきた山城 京都。
山城国一之宮は平安京遷都の時から
桓武天皇、そして朝廷より
都と国家鎮護の役割を任された
上賀茂神社、下鴨神社の二社のことです。

(c)Wikipedia
改めてよく考えたら1200年以上
都が続くのはすごいことですが
平安の昔から明治維新までは
ずっと京が都でした。
だから「京都」は「京」の「都」です。
幕府は鎌倉や江戸にあっても
帝がおわす京こそが都だったのです。

つい先日この10月訪れた
木嶋座天照御魂神社にあるのが
元糺の森(もとただすのもり)。
そして下鴨神社があるのが
広大な糺の森(ただすのもり)。
その謎は今一つはっきりしませんが
その名前に残るように
不思議とここもつながっています。
実は空海(本名は佐伯氏)、
そして空海との縁も深かった秦氏とも
深い部分ではつながりがあるのです。
また賀茂氏と言えばあの有名な
平安の陰陽師 安倍晴明の
師にあたる陰陽道の家柄が賀茂氏で
私とも深い関係があります。
あれこれ複雑に絡むエネルギーを
今さら整理する必要もないけれど
結果的にひとつひとつ整えながら進みます。
世界文化遺産にも指定されている
「下鴨神社」は通称であり
正式名称は賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ)と言います。
東西の両本殿はともに国宝。
ご祭神は
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
玉依媛命(たまよりひめのみこと)東殿

傘がなんとも風情ありますね。

関係者以外立入禁止!
ですが、今日は関係者ということで
コチラをお借りして。

着替え完了!
奉納の準備に取り掛かります。
お天気も良く最高。

今回の奉納は橋殿(はしどの)。

セット完了!
と
ブログで書くとほんの1行なんだけど
実際はけっこう大変なのね、準備(笑)
お手伝いしてくださる方がいるので
このように一見 軽やかに
できているのです~(;^ω^)

橋殿というだけあって
川の上に立っている社殿。
風情があります。

ここ橋殿はかつて天皇行幸の際に
太政大臣・左大臣・右大臣、
大納言・中納言などの公卿や
殿上人の控え所として使われていた
とても格式の高い場所。
えらいことです。。。。

現在は御蔭祭(みかげまつり)の際に
御神宝を奉安する御殿。
9月に行なわれる名月管絃祭や
正月のご神事などで
神事芸能が奉納される社殿であり
重要文化財でもあります。

今回は十種神宝の巻物も
奉納時に置かせていただきました。
上賀茂神社、下鴨神社の二社
同じ日に素晴らしい場所での奉納を
行なうことができましたこと
ありがたき次第です。

やはり上賀茂、下鴨、二社が
それぞれ重要な場所であり、
その二社で守ることで京の都の
安泰、発展が願われたのです。
上賀茂神社とはまた少し
違ったエネルギーに包まれました。

ここ橋殿で行う演奏は
自然の息吹や風を感じながら
音が軽やかに広がり、
平安のヴィジョンが蘇ってきたのです。

最後に記念写真を。
賀茂御祖神社さま
ありがとうございました。
賀茂御祖神社(下鴨神社)
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/

新型コロナが早く終息となり
また平穏な日々が戻りますように。
読んだらこちらをクリックして
あなたの愛と祝福のエネルギーを
世界に循環してね(^-^)
↓↓↓



いよいよ11月22日がやって来ます。
「空海×龍神Wアセンションヒーリング」
まもなく値上げ!
↓
https://kuukai-dragon.com/
【公式LINE】8大特典プレゼント中

または@tengokuitoで LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
オフィシャルサイト、他 SNS、
てんごく。情報関連メディア。
↓
https://linktr.ee/tengoku_japan
世界167ヶ国配信中 Apple Music 他
2020.06.19(Fri)Release
TENGOKU
『The Dragon Sound ~Singing Bowls~』

Label:Holos Music
Product number:HM-0022
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5403
2020'11.09 (Mon)
★山城国一之宮 上賀茂神社 奉納

京都 山城国一之宮 上賀茂神社にて
正式参拝奉納演奏を執り行いました。
山城国一之宮は
794年の平安京遷都の時から
桓武天皇、朝廷より
都と国家鎮護の役割を任された
通称「上賀茂神社」「下鴨神社」の
2社のことです。

一般に上賀茂神社と呼ばれていますが
正式名称は賀茂別雷神社。
かもわけいかづちじんじゃと読みます。
ご神体は神山(こうやま)。
賀茂別雷大神が降臨された御山です。

道路の先、遠くに見えますね。
神山。

社務所の前より望む。
ちょっとだけアップで(笑)

こちらは上賀茂神社のトレードマーク。
細殿の前の砂のお山。
こちらも神山を模しているのです。

京都は、日本国の大結界
近畿の五芒星の中心線上にあり
非常に重要な場所です。

賀茂別雷神社の御祭神は
賀茂別雷大神。
『山城国風土記』によれば
玉依日売が石川の瀬見の小川で遊んでいると
赤く塗った矢(丹塗矢)が川上から流れてきた。
これを拾って床の近くに置いたところ
懐妊して男子を生んだ。
その子が成人すると
玉依日売の父 賀茂建角身命は
大きな建物を造り
中で七日七夜の宴を催して
その子に「父と思う人に酒を飲ませよ」といった。
子が酒杯を天に捧げようとして
屋根の甍を破り天に昇ったことから
父親は雷神であることが判明し
子は外祖父である賀茂建角身命の名にちなんで
賀茂別雷命と名付けられた。
(出典 朝日日本歴史人物事典より抜粋)
ちなみに賀茂建角身命は
八咫烏(やたがらす)とも言われています。

上賀茂神社の本殿
そして式年遷宮の際に神様が移られる
仮宮 権殿(ごんでん)は国宝です。

今回は、普段は入ることを許されない
御籍屋(みふだなや)での奉納となりました。
※神聖な神前結婚式のみに使われるようです。

なんと三つ葉葵の御紋も。
御籍屋は本殿の最も近く、
真正面に対する場所であり
世界文化遺産の中でも
重要文化財に指定されています。
本殿に向かい正式参拝を済ませ
龍音奉納演奏。

日本の歴史の中心京都。
そしてここは長く都として
光の柱が地中から宇宙へと
つながっています。

その地にて龍音を奏でしことが
いかなる意味を持つのか。

音は時空を超え過去を癒し
これからの未来へと繋がるのです。
賀茂別雷神社さま
ありがとうございました。
山城国一之宮 賀茂別雷神社
https://www.kamigamojinja.jp/

読んだらこちらをクリックして
あなたの愛と祝福のエネルギーを
世界に循環してね(^-^)
↓↓↓



いよいよ11月22日がやって来ます。
「空海×龍神Wアセンションヒーリング」
まもなく値上げ!
↓
https://kuukai-dragon.com/
【公式LINE】8大特典プレゼント中

または@tengokuitoで LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
オフィシャルサイト、他 SNS、
てんごく。情報関連メディア。
↓
https://linktr.ee/tengoku_japan
世界167ヶ国配信中 Apple Music 他
2020.06.19(Fri)Release
TENGOKU
『The Dragon Sound ~Singing Bowls~』

Label:Holos Music
Product number:HM-0022
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5403
Product number:HM-0023
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5419
Product number:HM-0024
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5434
2020'10.21 (Wed)
★1200年前の当時を振り返る東寺

空海が太宰府から今日に上ることを許され
10年間過ごした京都 東寺。
その後、高野山へと向かいます。

東寺で当時を振り返る(笑)
東寺はこれまで何度も訪れましたが
だんだんと場のエネルギーが
わかるようになってきました。

遠く離れても、
今もそばにいてくれる空海。
常に一緒にいてくれるのを感じます。
まもなくやって来る11月22日。

そして龍音シンギングボウルの
「22」個のボウル。
これは空海と私がつながる
そのシンボルのようなものです。
初めのころはそんなことは
思いもしなかったのですが
空海は常に現れてくれるようになりました。

時に金粉。
時に白檀の香り。

時に光として
ありえない光景を見せてくれています。

東寺の中にある八幡宮。
私は当時このあたりに主にいたのでしょう。
自分がここにいたことが
そこに行くとわかるのです。

この八幡宮は薬子の変の時に
空海が建立したと伝わります。
810年の事です。
天皇と上皇の悲しい争い。
しかしそれは事実だったのです。

この薬子の変で嵯峨天皇と空海らにより
都を追われ廃太子(皇太子資格の廃止)となった
高岳(たかおか)親王は後に四国で
空海の弟子となり真如と名乗ることになり
後に空海十大弟子となります。
敵さえも受け入れ仏の道を伝える
空海の「人となり」、優しさが
にじみ出ているエピソードです。

そして東寺。
空海がいる大師堂(御影堂)。
ここが一番落ち着く場所です。
ツアーではありましたが、
ここ東寺はひとり過ごしていました。
当時、空海の時代、
五重塔はまだありませんでしたが
とても広大な場所でした。
パラレルな時空間の空海と自分と
そして今の自分と空海と。
それが一つになる空間。

それが高野山とここ東寺なのです。
たまたまツアーの日は
秋の特別拝観を行なっており
観智院が公開されていました。
https://toji.or.jp/guide/kanchiin/
ここは東寺からいったん門をくぐって
北に出ないといけないのですが
初めて訪れようとしたら、
観智院に向かう道すがら
なんと善女龍王がいたのです。

特別拝観がなければやってくることは
ありませんでした。
神泉苑だけでなく東寺にも
善女龍王がいるとは思ってもみませんでした。
ということで、台風が急に東にそれ
良いお天気に恵まれた秋のツアーでしたが
行くところ行くところミラクルな展開で
楽しんで頂けたことと思います。
これにて神仏のミラクル盛りだくさんの
多賀大社奉納見学・空海龍神の旅は
終了となります。

南無大師遍照金剛。
ここまで読まれたらエネルギーを循環させて
次元上昇のパワーを受け取ってくださいね(^-^)
↓↓↓



【公式LINE】8大特典プレゼント中

または@tengokuitoで LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
オフィシャルサイト、SNS他 、
てんごく。情報関連メディア。
↓
https://linktr.ee/tengoku_japan
世界167ヶ国配信中 Apple Music 他
2020.06.19(Fri)Release
TENGOKU
『The Dragon Sound ~Singing Bowls~』

Label:Holos Music
Product number:HM-0022
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5403
2020'10.21 (Wed)
★空海との別れと蚕ノ社のミラクル

この絵画、全部刺繍?

これも?
というわけで、
ししゅうやかたでランチをとって
いよいよ木嶋座天照御魂神社へ。

このしまにますあまてるみたまじんじゃ
と読みます。
3回続けて言ってみて(笑)
祭神は次の5柱
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
大国魂神(おおくにたまのかみ)
穂々出見命(ほほでみのみこと)
鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
しかし、この神社の本当の祭神は
ニギハヤヒ、
天照国照彦火明櫛玉饒速日命です。
たぶん
後世書き換え。

その昔、平安時代。
この小さな神社は
秦氏と関係があったのです。
そもそも秦氏の力添えによって
鳴くよ(794年)うぐいす平安京、
平安京はできたのです。

渡来の秦氏は養蚕や治水などの技術や
莫大な富・知識をもっており
平安遷都に際しては秦氏の財力や
技術力が重要だったと言われています。

土佐の戦国大名 長宗我部元親 が
秦氏の末裔であるのも
ニギハヤヒの分霊であることから
関係性はたいへん興味深く。

空海もまた渡来系の秦氏とは
深い関係にありました。
秦氏にはスサノオのエネルギーもありました。
嵯峨天皇に寵愛された空海も
秦氏とのコネクションを大切にしています。
一見全く関係ないようですが
先日の鹿児島・霧島入りで、
スサノオが導いたのが
空海であったことがわかりました。

この神社には秦氏との関係が
あると言われている三柱鳥居があります。
これは全国でも数カ所しかない
珍しい鳥居です。
この鳥居のある場所の森は
元糺の森(もとただすのもり)とも言われ、
現在の、糺の森(ただすのもり)というのは
下鴨神社にある森のこと。
つまり下鴨神社に祭祀が移る前は
ここで行われていたという
重要な神社であり、
重要な森でもあったのです。
空海をはじめとしてここは
陰陽師なども雨乞いをする場所でした。

つまり神泉苑ともつながるのです。
しかしここに表だった
空海の逸話はありません。
古い社史なんかには
ひょっとしたらあるかも。
空海はこの場所に
ため池を作ろうとしました。

(c)google
なぜなら太秦という場所は
湿気が多く水はけが悪い
湿地帯だったからです。
空海の時代は800年代。
空海がこの地に
溜池を作ろうとしたのが
およそ西暦814年頃。
まだ若かった十代の私は
遊び半分に飛び跳ねて
溜池の石で足を滑らせ
思いっきり転んでしまったのです。
そして溜池に使う大きな石に
頭をぶつけて気絶してしまいました。
※実は今世でも魂が生まれ変わった時、
この時と同じように、富士山で倒れ、
気絶して、頭から流血しています。
空海は大丈夫かと近寄りましたが
もう私に立ち上がる気力はありませんでした。
息絶えたのです。

空海は嘆きました。
しかし彼は知っていました。
大いなる宇宙を悟っていた空海は
私が肉体を離れただけで
その魂は永遠の存在であり、
宇宙の源へ帰っただけだと
知っていました。
空海はもう少し大きな溜池を作る予定でしたが
ここは小さな溜池、つまり造りかけで
やめてしまいました。
寂しさのあまり工事を縮小して
終わってしまったのです。
その跡地が今も残るこの元糺の森
そして元糺の池なのです。
今、この元糺の森には
土用の丑の日
年に一度だけ水が入ります。
6年前に訪れたとき、
たまたまその日は水が浸かっており
禊ぎをすることができたのです。

↑ これはここの前 ↓。

不思議なことにこの神社を訪れた日は
なんとホントはお祭りの日だったのです。

祭りの当日だとツアーの訪問先としては
ちょっとエネルギーが感じられないのですが
なんとこの日はコロナでお祭り自体が中止。
つまり静かに私達だけで
神社内、三柱鳥居や元糺の池を
ゆっくりみることができ、
私達だけの「お祀り」ができたのです。
最初に訪れたのが確か2010年くらい。
その時は前世の最期の地とは知らずに
京都に来てここだけ訪れた。
2015年に来た時は1年に1度だけ
元糺の池に水が張られていたその日。
そして今回は偶然にもコロナで
中止になった神幸祭の当日でした。
ここでもまさに
神仏のメッセ―ジという以外ない
ミラクルが続いたのです。
ここまで読まれたらエネルギーを循環させて
次元上昇のパワーを受け取ってくださいね(^-^)
↓↓↓



【公式LINE】8大特典プレゼント中

または@tengokuitoで LINE検索
必ず@をつけて検索してね!
オフィシャルサイト、SNS他 、
てんごく。情報関連メディア。
↓
https://linktr.ee/tengoku_japan
世界167ヶ国配信中 Apple Music 他
2020.06.19(Fri)Release
TENGOKU
『The Dragon Sound ~Singing Bowls~』

Label:Holos Music
Product number:HM-0022
http://worldcore.jp/holosmusic/archives/5403